• ホーム
  • > 【学術シンポジウムを開き、DXと言語教育の行方を考えました】

TOPICS&NEWS

【学術シンポジウムを開き、DXと言語教育の行方を考えました】

学部|2023.10.24

グローバル・コミュニケーション学部の学術シンポジウムが10月14日、神戸市中央区のアンカー神戸(神戸三宮阪急ビル15階)で開かれ、「デジタルトランスフォーメーション(DX)と言語教育の行方」のテーマで専門家が講演し、議論しました。

開会あいさつする大濱学部長

冒頭、大濱慶子学部長が、「コロナ禍を境に教育現場は大きく変化しています。中国語コース4年次生が対象の『翻訳の方法』という授業では、Vlogで動画発信し、AIを使って好きな音声を吹き込むという試みも始まりました」と、開会あいさつで述べ、デジタル技術を使った最近の言語教育の一端を紹介しました。

仁科恭徳教授

仁科恭徳教授が「コーパス、機械翻訳、そしてAIの現在」のテーマで研究内容を紹介しました。電子コーパスが誕生してからは辞書の編纂(へんさん)作業で、語句の意味や訳語の記述が大幅に変わり、進化したとの説明で始まりました。又、現在の機械翻訳や英語校正ソフト、ChatGPTなど生成AIの概要について紹介しました。
国立国語研究所の宮川創助教は「生成AIを活用した言語教育」と題して話し、教育現場での生成AIの活用方法の実例を示しました。米国のトランプ前大統領の音声を模して生成AIに英文を読み上げさせると、そっくりな声色とテンポに会場から思わず笑いが漏れました。

日本ムードル協会初代会長の原島秀人・前橋工科大学名誉教授は「Moodleで可能な拡張言語学習活動」のテーマで話し、オンラインで授業を行うために開発されたeラーニングのシステム「ムードル」のさまざまな機能を紹介しました。

最後に英語コースの東淳一教授が「合成音声と言語教育―過去・現在・未来」と題して話し、「TTS音声合成サービス」の最近の発展ぶりと、教育現場での活用の可能性を論じました。TTSは文章から自然な音声を生成する「Text-to-Speech」を意味し、高品質な合成音声で架空のアナウンサーが英文を読み上げる事例を紹介しました。サービスの教育現場での活用例としては「反復会話練習の相手方の音声や文型練習のモデルとして利用できるのではないか」と述べました。

総合討論では、ゲスト・コメンテーターの国立国語研究所の前川喜久雄所長(名誉教授)が「AIと言語研究・言語教育」と題して現在までの自身や専門家の研究を振り返り、「大規模言語モデルの研究に携わってきたが、生成AIによって『End-to end(入力から出力までダイレクトに音声を認識できる仕組み)』の処理を可能にした表現学習(の進歩)は衝撃だった」と述べました。

詳細は大学サイトからご確認いただけます。


【神戸学院大学グローバル・コミュケーション学部の公式SNS】
Twitter Facebook Instagram Youtube

Date