TOPICS&NEWS

Category: 英語コース

英語コース1年生「英語会話」授業紹介

英語コース|2023.11.29

英語コース「英語会話」では、3年次の留学準備のため、授業に関するすべてのやり取りを英語で行うというルールがあります。
1年生前期は自分自身や日常的な話題について英語でのやり取りを練習し、後期授業では「国際情勢・科学技術・将来設計・資産運用・健康管理・多様性」のような社会的な話題について英語で議論しています。

231124_2nd_B4_4.png を表示しています
There are various types of cashless payments.

11月24日、中西のりこ教授と Shirley Tam先生が合同で実施している授業では、資産運用の方法、銀行口座の種類、キャッシュレス決裁や、日本の年金制度などについて、グループごとに調べたことをまとめてポスター発表を行いました。受講生は専門用語の発音に苦労しながらも、グループ打ち合わせ・発表・質疑応答をすべて英語で行いました。ポスター発表では、体の向きや目線、ジェスチャーなどの点で、普段の会話以上に気を配る必要があるということに気づいた受講生も多かったようです。

231124_2nd_A1_7.png を表示しています
Be careful when investing your money because….

受講生の感想をいくつか紹介します。

今まで金融について考えて生活していなかったので今回のプレゼンを聞いたり、資料を作っていく過程で良い勉強になりました。私たちが知らない間に保険や医療費補助などを通して金融サービスに関わっていることが分かりました。正しい使い方をすれば今よりお金が増えたり、経済についての知識を得られたりするので金融について学ぶことも大事だと思いました。またプレゼンの聴き手との向き合い方も学べたので体の向き、姿勢、視線など今後に活かしていきたいです。

231124_2nd_A2_5.png を表示しています
Do you trust Japan’s pension system?

私が1番難しかったのは英語で内容を理解した上でそこから質問をすることです。今日の内容のプレゼンはポスターや絵を使って発表しましたがオーディエンスに話しかけるように発表するのに慣れてないので難しかったです。

231124_1st_B3_5.png を表示しています
Bank transaction fees are not always the same.

回数を重ねるにつれて自分が言いたいことをスラスラ言えるようになって相手に伝えることができたのではないかなと思いました。色んな支払い方法のシステムや、資産運用について、銀行口座についてなどをみんなのプレゼンを通してポジティブポイント、ネガティブポイントが分かったし、学ぶことが出来ました。

231124_1st_B5_4.png を表示しています
Advantages and disadvantages of debit cards are….

実際にポスターを作り、プレゼンをしてみてポスター1枚を見てパッと理解できるようにすることや、喋る内容も簡単にわかりやすく伝えるように意識してできよかったです。また、オーディエンスになった時に、あるグループが楽しませながらも内容を理解できるようなプレゼンをしていてすごいなと思いました。ジェスチャーや声の大きさ、ポスターを使うことなど、少しの工夫で聞く側の理解度はかなり変わることがわかったので、これからのプレゼンに活かします。

231124_1st_A5_7.png を表示しています
 真剣にメモを取りながら、発表者への質問を考えます。
231124_1st_A1_7.png を表示しています
質問に対する回答を即席で考えて、対応します。

第6回阪南大学模擬国連(HUMUN)2023でGC学部3年次生の林優宏さんが「ポジティブ・インパクト賞」を受賞しました

学部|2023.11.29

「第6回阪南大学模擬国連(HUMUN)2023」が11月10~12日に大阪府松原市の同大学で開催され、グローバル・コミュニケーション学部英語コース3年次生の富増美有さん、下寿々子さん、林優宏さんが英語のみで進行する議場「英語ルーム」に参加しました。

3人はそれぞれタイ、イタリア、ポーランドの大使役として、SDGs(持続可能な開発目標)#4(目標4)「質の高い教育をみんなに」を国際的に達成するための政策を、他国大使役の阪南大学の学生と議論し、革新的な解決策を導き出しました。

阪南大学模擬国連英語ルームの様子

3年次生前期にセメスター留学から帰国後、荒島千鶴教授のゼミで国際問題について学び、担当国の教育に関する課題と政府の対応策、国際課題解決のための政策をあらかじめ考えていた3人は、率先して議論に参加しました。特に友好的に議論をリードしていた林優宏さんが、英語ルームで「ポジティブ・インパクト賞」を受賞しました。

ポジティブ・インパクト賞を受賞した林さん

参加した学生の感想は以下の通りです。

富増さん
「今回、初めての模擬国連ということで不慣れな部分もあり、緊張もしていたのですが、阪南大学のみなさんがとても親切に接してくださったおかげで、緊張しすぎずラフな状態で発言することが出来ました。また、皆さんと話し合いながら問題解決という一つのゴールを一緒に目指していくことで、自分の考え方も刺激され、視野が広がったように思います。今回の模擬国連を通して、模擬国連がどのようなものなのか理解することが出来たので、次回は自分で積極的に行動したり、ポジションペーパーもより質の高いものを作ったりできるように頑張りたいと思います」

参加者の富増さん
参加者の下さん(右)

下さん
「最初は自分が参加してグループの足を引っぱってしまうのではないかと心配でしたが、アイスブレイキングやウェルカムパーティーを始めとして、1日目、2日目とスムーズに進んでいきました。とても有意義な時間だったと感じます」

林さん
「初めての模擬国連かつ初めて話す人が多い中、頑張れた自分をまずは褒めたいです。英語力以外にも自分の人柄が相手への意見として反映されます。実際の国連となると国を背負っているため国としても大事ですが、人柄が大きく反映されるのだと思いました。こういった緊張する場所の中でも自分の良さを全面的に出せたのが良かったと思いますし、成長につながったと思います」

参加者の林さん

第6回阪南大学模擬国連(HUMUN)2023Digest動画はこちら

阪南大学ホームページの記事はこちら

【11月2・3日 大学祭】荒島ゼミがKPCで出展します。ぜひ来てください!

英語コース|2023.10.24

SDGs AICHI EXPOにブース出展した荒島ゼミ4年次生が、さらにパワーアップして、KPCにて11月2・3日に開催される大学祭に出展します。

☆ゼミ生から☆
Our sustainable future continues with 3K(共感、共存、協力) をテーマに私達は今まで2030年以降の世界について研究を進めてきました。

それを踏まえて、新しいSDGsの提案とSDGsの達成意識を高める事を目的とした出展をします!

クイズやパズルなどのゲーム形式で参加出来るので、どなたでも楽しく学んでいただけます!

また、私達の研究により興味を持った方や文化祭に来られなかった方の為に詳細情報を掲載したホームページもご用意しています。
是非ご覧になってください!
https://sites.google.com/kgumun.com/go-beyond-the-sdgs-2023/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

☆アンケートのご回答依頼☆
引き続き、「未来の地球についてのアンケート」へのご回答ご協力もお願いします!
アンケート⇒ https://forms.gle/nRLDPmtNgHhkkKaA9

荒島ゼミ4年次生が10月7、8日開催の「RAINBOW FESTA!2023」に出展します

英語コース|2023.10.02

荒島ゼミ4年次生が、卒業プロジェクトの一環として、「RAINBOW FESTA!2023」(性の多様性に関するステージやブース、パレードによる関西最大級のイベント)にブース出展します( https://rainbowfesta.org/)。
みなさまもぜひ、今週末は大阪市扇町公園に足をお運びください!

出展ブース名は KGU RainboW LaB。

ブースでは、来場者にアンケートに回答していただいたり、ゲームをしていただいたりして、LGBTQ+に関する社会的な課題認識と解決策について一緒に考えます。
また、国内外のセクシャルマイノリティの方、また関心を持つ方との交流を通して、LGBTQ+についてより理解を深め ます。
かわいいオリジナルステッカーと、LGBTQについて理解を深められるオリジナルパンフレットも用意しています。

LGBTQ+とSDGsとの関係などについて英語(+日本語)で世界に発信するホームページもご覧ください。
https://sites.google.com/kgumun.com/kgurainbowlab

仁科教授が、日テレ系列バラエティ番組「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」のクイズ作成に協力しました

英語コース|2023.09.27
クイズ作成に協力したテレビ番組
(テレビ局の許可を得て掲載しています)

仁科恭徳教授が9月22日午後7時より放送された日本テレビ系列のバラエティ番組「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの? 家族の絆2時間スペシャル」のクイズ作成に協力しました。本番組は、小学生の問題に全問正解すれば賞金300万円獲得できるクイズショーで、現在まで数多くの有名人が挑戦してきました。

仁科教授は専門の辞書学やコーパス言語学の見地から、英語の辞書(特定の英和辞典)に掲載されている日本語由来の借入語を題材としたクイズ作成に協力しました。ファッションモデルで女優の高橋ユウさんと元格闘家の卜部弘嵩さん夫妻への最終問題として出題されました。質問と回答は紹介しませんが、こちらの番組HPから無料(期間限定、登録が必要)で視聴できます。

今回のクイズ制作協力を経て、仁科教授は「コーパス言語学の手法を使えば、過去から現在に至って、どのような日本語が借入語として英語に入り浸透してきたかを量的に可視化することができます。また、今後、どのような日本語が辞書に掲載されうるかも予測することもできます。コーパスデータに実際の言語使用が反映されるまでには一定のタイムラグが生じるため、現状、辞書には掲載されていなくても、実際に英語圏で頻繁に使われている日本語も存在します。クイズを通して少しでも言語学や辞書学に興味を持ってもらえた視聴者がいたなら、うれしいです」とコメントしています。

仁科教授が編さんに協力した英和辞典

【ゼミ紹介】仁科ゼミが再開します!

英語コース|2023.09.07

オックスフォード大学 客員教授として英国・ロンドンに滞在されていた仁科恭徳教授が、後期からグローバルコミュニケーション学部に戻られます。これまで映画・ドラマなどの動画制作や、映画制作協力、アート制作などを主目的として活動してきた仁科ゼミも、来年度から再開予定です。

078KOBEボランティアスタッフ活動
エストニアでのボランティア活動

仁科ゼミでは、卒業制作作品として、オリジナルの作品にも挑戦し、カンヌ国際映画祭をはじめとする様々な国内外の映画祭にも出品、見事国内のコンペで受賞した作品もありました。又、神戸をロケ地とした映画・ドラマの制作協力にも積極的にボランティアスタッフとして関わってきました(『センセイ君主』『轢き逃げ』など)。仁科ゼミの詳細はこちらからも確認できます。

『センセイ君主』(仁科ゼミが携わった作品例1)
『轢き逃げ』(仁科ゼミが携わった作品例2)

仁科ゼミは、神戸を活性化させるべく、そのPR動画などにも従事し、映画・ドラマの版権活動にも関わってきました。その一環として、米国大使公邸(東京赤坂)で開催された東京国際映画祭前夜祭に招かれた仁科恭徳教授は、山下智久さんや、佐藤浩市さんをはじめとする様々な業界関係者の方々と意見交換を行い、通訳・翻訳業界の第一人者である鳥飼玖美子先生らとも学会等で意見交換を行いました。

佐藤浩市さんと
山下智久さんと
鳥飼玖美子先生らと
アメリカ大使公邸にて

仁科教授は翻訳・通訳の授業も担当していることから、ゼミ生の制作動画の字幕翻訳の指導も積極的に行ってきました。来年度からは、学生のニーズを調査した上で、英米の社会と文化、翻訳学・言語学、動画制作などに関するゼミ活動を行う予定です。

【仁科教授がベルギーで開催されたヨーロッパ日本研究協会世界大会にパネリストとして参加しました】

英語コース|2023.08.25

仁科恭徳教授がベルギーのゲント大学(Ghent University)で8月17日から4日間にわたり開催された第17回ヨーロッパ日本研究協会世界大会(17th International Conference of the European Association for Japanese Studies<EAJS>)にパネリストとして参加しました。

モニター上はパネリストの仁科教授

オックスフォード大学客員教授として英国・ロンドンに滞在している仁科教授がオンラインで参加したのは、最終日の8月20日午前中に開催された 「Japanese language corpora: challenges, new developments and applications」(日本語コーパス:課題、新展開、応用)のセッションで、他にはオックスフォード大学のアンナ・シャルコ(Anna Sharko)さん、ダイ・シ(Dai Shi)さんがパネリストとして現地で登壇しました。また、討議者(Discussant)にはオックスフォード大学のビャーケ・フレレスビッグ(Bjarke Frellesvig)教授が現地で登壇しました。

このセッションでは、主に日本語歴史・現代コーパスの現在と今後の展望について、言語分析やツール開発の点から議論が行われました。フロアの人たちとの活発な意見交換も行われ、内容の濃いパネルとなりました。

1817年創立のゲント大学はベルギーでは最高水準の公立大学です。ヨーロッパ日本研究協会のホームページはこちら 

【セメスター留学(英語コース)便り オーストラリア編追記】

英語コース|2023.08.25

ビクトリア大学期間中は、言語交流会で出会った友達との交流を深めた人がたくさんいたようです。ホームステイ中にルームメイトとの交流を深め、活動の場を広げた人も多くいました。サザンクロス大学留学中に出会った人たちからたくさんの影響を受けた人もいました。
価値観の違いで、驚いたこと、感激したこと、考えさせられたこと、日本文化の良さを再発見できたこと、などなど、たくさんのレポートを共有してくれました!

☆言語交流会でできた友達がボルダリングに誘ってくれました。丁寧にアドバイスをしてくれ楽しい時間を過ごすことができました。☆放課後にビーチに行ってきました。お昼休みに急に行くことが決まってびっくりしました。冬なのに海に入っている人がいたり、突然雨が降り出したり面白いこともたくさんありました。夕日も見ることができて、とても良い時間を過ごすことができました。☆ルームメイトの彼女が家にやってきて、一緒に料理をしました。そのあと家の周りを散歩しました。天気が良くて星をたくさん見れました。☆日本での隣人が経営するカフェに日本で近所に住んでいる友達と一緒に行ってきました。メルボルンで知りあいに会うのは不思議な感じがしました。☆トーキーという場所に友達と行ってきました。朝から電車を探して走り回ったり、途中でジーロングという場所に立ち寄ったり、珍しく一日中天気が良かったのでとても綺麗な景色も見ることができました。オーストラリアに来て3ヶ月目にして初めて魚を食べることができました。

最後の旅、Sunshine Coast へ行ってきました!
天気のせいで理想通り楽しめた訳ではありませんが、誰かからの影響を強く受けた時間でした。

☆1日目は夜ご飯をルームメイトと一緒に食べました。ドイツ出身でニュージーランドにワーホリ中でした。ワーホリに興味があったので沢山のことを教えて貰いました。ニュージーランドに集まるワーホリの人達は優しくて仲間想いの人が多いと楽しそうに話してくれました。もともと、チャイルドケアの仕事をしていて、人生楽しみたいと長い旅を決意したそうです。かっこいいその姿に影響を受けました!☆2日目はツアーに参加しました。ツアー会社のバスが時間になっても来なくて、電話したりして大変でしたが30分後にようやく来ました。生姜の加工工場、景色が綺麗なところ、Montvillという小さな町、熱帯雨林散歩を楽しみました。アメリカ人の同い年の女の子とご飯に行きました!シャワールームで声をかけてくれたのが出会いです!アルゼンチン、ニュージーランドでの留学を経験していて、オーストラリアへは旅行に来たそうです。一緒にサイレントクラブというナイトクラブへ行きました!そこではヘッドフォンを付けて踊るという新しいスタイルの楽しみ方で、スイッチの切り替え次第で自分の好きな音楽を楽しめました!ただ、ヘッドフォンを外すと音が聞こえないため笑ってしまいました笑

☆3日目は主にNational Park Coast Hikingをして来ました!バスでホステルまで帰り、夕日を見逃した。と気づいた時には、ほぼ日没後でした。どうしても見たかった私は、近くにいた人に「写真を見せて欲しい」と頼みました。フランスの人でした。ここでワーホリをして生活しているそうです。車をキャンピングカーに改造した話、アイスランドで見た氷山の話、ロードトリップ、どれも私にとっては新しくて刺激的でした。その人はこう言いました。「人生は1度きり、楽しまなきゃどうするの?」と。「あなた次第だよ」と。私はもっと色んな世界を見たい、だからフランスにはまだ帰らないと強く口にしていました。なんかビリビリーと痺れました。お別れの時、ぎゅーっと抱きしめ合ったので名残惜しくて涙が出そうになりました。絶対、また会いたい、そのために旅を続けたいと強く思いました。☆お互い予定を合わせた訳ではないのですが、幸運にも韓国の友達と再会しました!(笑)仕事の話、お互いの将来の話、恋愛について様々なことを語り合いました。また、悩みを相談しました。一言 「分かるよ」と。そして、この言葉をくれました。「色々と悩むことはあるかもしれない、でもあなたは頑張っているよ」その言葉を聞いた時、過去から今までの自分が救われたような気がしました。憧れの人にそう言って貰えたことが凄く嬉しかったです。彼女は次にフランスへワーホリへ行くそうです。「もっと挑戦したい」と。私もこの人についていきたい、そのために将来と真っ直ぐ向き合おうと決めました。日本か韓国かフランスで会おうねとそう言ってその日はまたねをしました。沢山の人との出会いに恵まれて幸せでした笑 この先、いくら辛いことがあっても乗り越えられるような自信を貰いました!!

【仁科恭徳教授が「日本通訳フォーラム」で講演しました】

英語コース|2023.08.10

一般財団法人日本会議通訳者協会(JACI)主催の「日本通訳フォーラム」が8月8日にオンラインで開催され、現在オックスフォード大学で客員教授を務める仁科恭徳教授が講演しました。

同フォーラムの参加者は現役の通訳者や翻訳者です。講演のタイトルは「パラレルコーパスから見えてくること -辞書記述、翻訳ユニット、機械翻訳、そしてLSP-」で、仁科教授の専門分野の一つでもあるパラレルコーパス(翻訳コーパス)研究の一端を紹介しました。

特に、昨今話題のAI Chatbot(ChatGPTをはじめとする人の音声や入力された文章に自動で会話するプログラム)やDeepL(深層学習)などの機械翻訳に関する話題も取り上げながら、コーパスとは何か、パラレルコーパス言語学とはどのような学問か、機械翻訳の歴史、現在のニューラル翻訳の現状、機械学習データの重要性、LSP(Language for Specific Purposesの略、特定の目的のための言語)という概念がどのように辞書編纂(さん)や言語教育、機械翻訳の発展に貢献し得るのかなど、90分間分かりやすく話しました。 詳しくは、JACIのこちらのページに。

☆グローバルコミュニケーション学部の活動と研究紹介はこちらからもご覧いただけます。

【セメスター留学(英語コース)便り オーストラリア サザンクロス大学】㉑

英語コース|2023.08.02

4か月の留学が終わり無事に帰国しました。日本に帰ってきてとても暑すぎてびっくりしています。
オーストラリアと日本の違うところ、それぞれの良いところに気づいた4か月でした。オーストラリアでは見知らぬ人でも目が合うとほとんどの人が微笑んでくれました。初めはここで4か月も生活できるのか不安しかなかったのですが、ホストマザーは日本に対してとても興味を示してくれましたし、優しい人たちばかりで少しホッとしたことを覚えています。一度バスに乗ろうとした時にバスの運転手さんにいきなり日本語で「さようなら」と言われたのでバスを降りろと言うことなのかと思ったらさようならが唯一知っている言葉だったようです。いきなり日本語で声をかけられることは、びっくりしますが日本に興味を持ってくれることがとても嬉しかったです。外国人だからと嫌な気持ちにさせられたことはなくいろんな文化を受け入れているところが良いところだと思いました!!

初めは4か月は長すぎるし時間が経つのは遅いなと思っていました。しかし振り返ってみるとあっという間に過ぎてしまいました。出発前の夜、ホストファミリーにお世話になったお礼として手紙とプレゼントを渡しました。ここで本当に日本に帰国するのだと実感が湧きました。そしてホストファミリーと食べた最後の料理は、チキンとソーセージ、サラダでした。アップルパイも用意してくれて、最後の最後まで本当に優しくしてくれて感謝の気持ちでいっぱいです。ホストファミリーと別れを告げるのは本当に寂しかったですが、SNSを通じて連絡を取り合っていきたいです。この4か月で嬉しいこと、辛いこと、ハプニングもありましたが、全てがこれからの人生の糧になると思います。思い出いっぱいのすごく楽しい4か月でした!!

Gold CoastのCoolangata方面を中心に、探索しました。以前から興味があったSnapper Rocksへ行くことができました!地元の子供達が、釣りをしていて釣れた魚を見せて貰ったのですが、ここからの夕焼けが綺麗とのことだったので、時間をかけてゆっくりと眺めました。 時間ごとに空の色が変化する様子はとても美しくて感動しました。次の日には、朝焼けとMiamiのアート巡りをしました。朝6時頃にビーチへ向かうのは初めてでワクワクしましたが、その日は残念ながら雲が多い日でした。けれども、夕焼けと同様、オレンジからピンクにピンクから紫になど色の変化と太陽の明るさの変化を楽しむことができました!夜はメインビーチからマイアミビーチまで約3時間歩きました。ビーチが本当に繋がっているのか知りたかったからです(笑)馬鹿な行為でしたが、夜に聞いた波の音や焚き火をしていた家族の様子、星空など情景がしっかりと目に焼き付きました!!

大学のイベントでは、シルクスクリーンに挑戦しました。型を選んで、型の上から色を塗って剥がすと模様が浮き出るという仕組みなのですが、意外と難しかったです。アーティストの方が手助けしてくれたので無事完成しました。思ってきたよりも、綺麗な模様のトートバッグができてとても嬉しかったです!!平日は地元のバドミントンクラブや大学のイベントに参加しました!体を動かすのが高校生以来で足が筋肉痛になりましたが、とても楽しかったです!周りのプレーヤーがタイヤフィリピンなど違う国の人達が多かったので、異文化交流になりました!

前のページ »

Date