TOPICS&NEWS

Category: 英語コース

【セメスター留学(英語コース)便り オーストラリア サザンクロス大学】⑩

英語コース|2023.06.05

Blues on Broadbeachという音楽ライブを楽しんできました!音楽ライブは2組のバンドの演奏を聴きました。同じブルースでありながら、演奏スタイルが全く違って凄く面白かったです。特に2組目は、アップテンポで農場で流れていそうな曲だったので周りの人が次々とステップを踏んだり踊り出したので見ていて楽しかったです!また、私も知らない人何人かと踊ったのですが、腕を組んでぐるぐる回ったりしてテンションが上がりました!自分が楽しむことで、見ている人も笑っていたので嬉しかったです!音楽がかかれば、踊り出す これこそ海外だなぁと感動しました(笑)!

Pacificfairというショッピングモールに行きました!内装がとても美しくて驚きました。まるで、波打ち際に建つホテルのようでした。ベンチが後ろに倒せるベットみたいな形をしているので多くの人が本を読んでいたり、寝ていたりとリラックスしていました。ホスピタリティを感じました。このような一日で、とても充実しました!

カツ丼を食べました!ここへ来て初の日本食でした。美味しかったですが、シンプルなソースカツ丼で16$、日本円で1400円したので2回目は食べられないなと思いました。日本食にこれだけの価値があることに嬉しく思いました。

【セメスター留学(英語コース)便り オーストラリア サザンクロス大学】⑨

英語コース|2023.06.05

花火をビーチから観戦、日本の花火とは様子が違ったそうです🎆

スウェーデン製
ドイツ製

🎆Sea fireという花火のイベントを見に行きました。日本は花火の音だけで綺麗な儚いイメージですが、海外の花火は音楽と合わせて打ち上げられる感じでとても見応えがありました。周りの雰囲気もとても楽しかったです。

🎇今回はスウェーデンとドイツの対決で、どちらもとても華やかで迫力がありました。また大音量で音楽とアナウンスが流れており、周りも音楽に合わせてノリノリでとても盛り上がった雰囲気でした。日本の落ち着いた雰囲気とは真反対だったので、とても新鮮さを感じました。

💃花火が打ち上がるまでの待ち時間でも音楽が流れていて周りでダンスをしている人や手を叩いたりしている人がいてノリが海外らしくてとても楽しかったです!

🐶今週は学校でボディスクラブや、お皿を作る体験をしました。昨日は犬が来ていたのでじゃれて遊んでいました。学校でたまにこのような体験が無料で出来るのでオーストラリアの大学はとても楽しいなと思いました。

🍩9週目になりました。学校でFree Foodが2回もありました‼︎ワッフルとクリスピークリームドーナツがもらえました。6月の第1週の金曜がナショナルドーナツデーと定められていてクリスピークリームドーナツの店舗でも無料でドーナツを配っていたみたいです。日本でドーナツデーはあまり知られていないと思うので驚きました。

🐡映画館にリトルマーメイドを見に行きました。マリオと違って英語も聞き取りにくく、字幕もないので日本で映画を見るよりももっと疲れますがとても感動しました。とにかく単語を聞き取って推測してというようにたくさん頭を使うのでとてもいい勉強になるなと思いました。残り2ヶ月を切ったので勉強も、楽しむことも忘れずに過ごしていきたいです!

🚙マリオとは全く異なり、英語を理解するのは非常に難しかったですが感動的な内容でした。子供連れの家族が多く、映画中にシアター内を走り回る子供も多くいました。親が注意することもなく放置なので、日本とも文化の差を感じました。しかし、公開日は日本よりも早いので留学に来ている特権かなと思いました

【セメスター留学(英語コース)便り オーストラリア ビクトリア大学】⑬

英語コース|2023.06.05

友人と過ごす楽しい時間、テストの成果、嬉しい報告がたくさん届いています🦘

この前ファザーと話している時に、3月よりも僕の話すスピード速くなってることに気づいてる?と言われました。全く気づきませんでしたが、私の理解度に合わせてだんだんスピードを速くしてくれていたそうです。リスニング力もスピーキング力も自信持って!僕が証明できる!と言ってくれてとても嬉しくなりました。新しいクラスには日本人の女の子がいなくてとても不安でいっぱいでした。でも分からないことがあってもクラスメイトと英語で教え合って英語でどうにか伝える練習ができることに、いい環境だなと思うようになりました。日曜日は大雨でマーケットに行けませんでしたが、ファザーに日記を見てもらっていろんなお話をしたり、オージージョークを教えてもらいお家で楽しく過ごしました。

📚今週はfinal weekでした。writing, reading, listeningと一日おきに受けたので少し疲れましたがなんとかパス出来ていたのですごく安心しました。来週からはまた新しいクラス、そして最後のタームが始まるので楽しんで学べたらいいなと思います。休日もあと数えるほどしかないのでめいいっぱい楽しみたいです。Sandringham beachに行ってきました。曇ってはいましたが綺麗な夕陽を見ることが出来て嬉しかったです。

🍔海に行って日没をハンバーガーを食べながら眺めました。宇多田ヒカルを流すと凄く気分に浸れて満足しました。学校はテスト週間で気分が滅入るけど、休日には楽しいことを計画して乗り切っています。クラスメイトのベトナムからきた子たちはこのテストが終わったら違うキャンパスに行ってしまうそうで、クラスが賑やかだったが静かになって寂しいです。日本に興味がある子がいて、将来日本に来た時にまた会えたらいいなと思います!

🏫ベトナム人のクラスメイトの子とご飯を一緒に食べに行ったり、会話する機会が増えとても楽しいです。オーストラリアの友達もできて一緒にご飯を食べに行ったり、お家にも呼んでくれました。日本が好きなフレンドリーな人達で最高の留学にしてあげるねと言ってくれたのがとても嬉しかったです。今週はテストもありとても大変でしたが、放課後にきれいな景色を見に行ったりして頑張ることができました。残りの時間悔いなく楽しんで過ごしたいと思います!

🍌今週はテストウィークでした。

評価の割合が1番高いのがアカデミックエッセイででしたが、無事に終えることができ、合格できたのでよかったです!

🍟なかなか手応えはなかったのですが、自分が思っていた以上にテストで点数が取れていて良かったです。今回はライティングがとてもよく、先生にも褒めてもらうことが出来て、すごく嬉しく今後は、全てのスキルを少しでもあげていけるように頑張っていきたいです!バーベキューした時に知り合った友達と一緒にカフェに行き、夜ご飯を食べに行きました。とても楽しい時間を過ごすことが出来、帰るまでにまた遊ぼうと言われた時はとても嬉しかったです!

☕香港出身の友達とカフェで4時間過ごしていました。4時間も2人で英語で話せたことが嬉しかったです。私がもうすぐ帰ることを寂しがってくれる友達がいて、悲しいけどちょっと嬉しいです。それぞれが、来年この国行こう!とか日本旅行に来る予定の子達は日本で会う計画立ててくれて、今までの私の人生で日本以外での予定を立てることがなかったので、狭い世界で生きていたのかなぁと思ったと同時に、これからは色んな国に行ってみたいなと思いました。色んなきっかけや気づきをくれたこの留学は私の生涯の財産になると思います。そして、毎日英語を不自由なく学べる環境がなくなることを恋しがったら、私と電話したらいいよ!とかまたこっちにもどっておいで!と言ってくれる子もいて、本当に友達って大事だと思いました。1人で過ごすことが割とすきだったけど、こっちに来て常に誰かと過ごしたいと思って行動することが増えました。そして、自分から友達を遊びに誘うことができたり、目標にしていたことを1個ずつクリアできていて嬉しい毎日です!

【セメスター留学便り(英語コース) NZ・オークランド大学】⑨

英語コース|2023.06.05

👕オークランド大学、参加学生からのレポートをお伝えします。

🍔留学が始まって、50日目が過ぎようとしています。
先週もテストがあったり、まだ行ったことのなかった場所へ出かけてみたりと、充実した1週間を過ごすことができました。

そのなかでも、特に心に残った出来事を報告します。

それは同じGC学部の友人とKFCへ行った時のことです。私たちはフライドポテトが食べたかったので、日本と同じ感覚で店員さんに「Can I have one potato?」と注文しました。しばらくして、渡されたのはフライドポテトではなく、見た事のないソースのようなものでした。

調べてみたところ、ポテト&グレイビーというもので、マッシュポテトにグレイビーソースのかかった食べ物だそうです。日本ではあまり見かけない商品ですが、日本以外の国ではポピュラーなものみたいです。

そこでやっと私たちは「フライドポテトは正しい英語ではないから通じない」ということを思い出しました。

その後、もう一度注文し直して、フライドポテトを購入することが出来ました。少し恥ずかしかったですが、失敗からひとつ面白いことを学ぶことができたので、とてもいい思い出になりました。

これからも、失敗を恐れず様々なことに挑戦していきたいと思います。

写真は実際に受け取ったポテト&グレイビーです。

🌳新しいクラスが始まり、留学残り半分にしてフレッシュな気持ちで授業に望むことができています。クラスメイトのほとんど全員、わからない単語がないため、調べていたら授業に遅れてしまいます。ただ、リスニング、スピーキングもかなり慣れたので、授業でしたことが身についているという実感があります。自分の課題が毎授業を通して浮き彫りになっているので、ひとつひとつ、適切に克服できたらなと思います。

大学本校舎前の公園の木なのですが、雨風が多いため、とても奇妙な形をしています。土地に適応するために形も大きく変わってしまったのだと思います。この木のように自分も環境に適応できるように残りの期間頑張りたいと思います。

🍴今週は異文化交流をたくさんできた1週間だったと思います。

タイ料理を食べたり中華を食べたり、教会で初めてフリーランチを食べて現地の人とたくさん交流できてすごく楽しかったです。また毎回自己紹介をして日本出身だと言ったらたくさんの人が日本好き!や日本はいい場所だなど言ってくれていつも嬉しい気持ちになります。さらに二ュージーランドには優しい方や気さくな方が多いのですごく過ごしやすいです。

先週の日曜日に2回目のラグビーを見に行きました。その後ホストファザーが迎えに来てくれるという事でその迎えを待っていたらラグビー観戦終わりで同い年くらいの男の子たちが話しかけてくれて、その子たちもまた私たちが日本出身だというと日本語を披露してくれてたくさん話をする事が出来て楽しかったです。

また来週には祝日もあったり、6月には旅行に行く計画もあるので最近授業の内容も難しくなって大変ですが、学校頑張りたいと思います。

来月帰国するという事が信じられないですがたくさん思い出を作り、ここでしかできない事にどんどん挑戦していきたいと思いました。

🍜6月になり月日が経つのは意外と早いなと感じています!今週は様々な楽しいことを体験することが出来ました。まず月曜日は新しくクラスが変わりました。前のクラスまでは日本人がとても多かったのですが今のクラスは中国人、韓国人、タイ人、コロンビア人などたくさんの方がいるのでとても多国籍だなと感じています。水曜日は学校の近くにある教会に行きフリーランチをいただくことが出来ました!教会の方はとても優しく現地の人たちと会話する時間を設けてくださったりしてとても良い経験になりました。話せば話すほどお得な情報を得ることが出来るのでやはりどんどん会話をすることは大切なのだと改めて思いました。そして今日はずっと行きたかったラーメン屋さんに行くことが出来ました!メニューを見ると餃子があったり、豚骨ラーメンがあったり替え玉が出来たりととても感動しました。店主が日本人の方だったのでとても落ち着きました。

【セメスター留学便り(英語コース) 英国・ケンブリッジ大学】⑩

英語コース|2023.06.05

💂🏻‍♂️2023年度セメスター留学ケンブリッジ大学に留学中の3年生からの留学便りです。

🎈私ごとではありますが、5月29日は私の誕生日でした。現地の先生がサプライズケーキを用意してくれていて、クラスのみんなからもお祝いしてもらいました。空港で初めて会った子ばかりで、初めは全く話さなかったみんなと、いつからか仲良くなって、誕生日までお祝いしてもらえるようになるなんて、初めは想像もしていなかったので、みんなからのおめでとうの言葉は心から嬉しかったです!このメンバーと先生じゃなかったらここまでイギリス生活を楽しく過ごせて無いなと改めて思いました。あと残り半分しかありませんが、クラスの子や、先生達ともっと話して思い出を増やしたいと思います。

🎨9週目が終わりました。残り6週、日にして40日です。イギリスに来てから一日の流れが早いなとは思っていましたが、6月に入ってから今までの倍早く感じています。

今週は第2セクションの終わりの週だったのであまり新しいことは習わずに、第2セクションの振り返りだったり、次のお休みの週のやることを教えてもらったりと準備と復習が多かったと思います。私は先生にお願いして自分があまり理解できていないなと思う箇所、そしてもっと勉強したいなと思う部分の追加プリントをもらいました。ざっと数えて10枚以上はあったので毎日コツコツ勉強しようと思います。

そして今週の土曜日はストロベリーフェアというケンブリッジで行われる大きなフェスのボランティアをしました。ボランティアの内容はキッズコーナーのサポートと聞いていたのに子供にフェイスペイントを施したり、お絵かきコーナーのテーブルを綺麗にしたり入口でパンフレットを配るなどサポートというより前線で働いていました。正直フェイスペイント組はお金をもらっても良い程よく働いていましたし、クオリティが本職顔負けのレベルだったので感動しました。私の仕事内容はチームJapanのリーダーと勝手に任命されたのでどこの場所に配属させるか、休憩をいつ取ってもらうかなど全体の事を考えながらお絵かきコーナーを一人で切り盛りしていました。子供は単体で見るとすごく愛らしいですが一度に10数人の子供たちを相手取るとさすがにキツかったです。今までで一番英語を浴びた日だったので良い経験にはなりましたがさすがに二回目はしたくないです。ボランティアが終わった後、ちょっとだけキッズコーナーの外を周りました。キッズコーナーの外は酔っぱらった人で溢れかえっており、レゲエミュージックのコーナーにいたときに何故か男の人にハグキスをされ、飲みかけのビールのコップが飛んでくるなどカオスでした。ですが好きな音楽を爆音で聞いたり、誰かもわからない人と仲良く踊ったりするのは楽しかったです。

来週は時間が沢山あります。一度これまで習ったことを整理して次のセクションに備えたいです。

☕もう残りが40日に近づいてきました。とうとう1ヵ月半を切りました。
いざ、帰るときが少しづつ近づいてきていると思うと悲しい気持ちになります。

今週はビジネスで生チョコとチョコクランチを売りました。みんな優しくてたくさん買ってくれて嬉しかったです!なかなか自分で作ったものを売るということはしないのですごく新鮮な気持ちにもなりました。今週の水曜日のField workではホラー映画のtrailerを作るという課題でした。みんなで話し合って動画を撮って、編集をしました。大変でもあったけどすごく楽しくて、思い出としても残るのですごくうれしいです!みんなすごくクオリティが高くて驚きました。授業ではa/an/theに関してや「compare」と「contrast」についても学びました。自分が何気なく使っていることもいざとなるとできていないところもあると分かりました。先生たちの授業の仕方がいつも活動的で楽しいです!今週は自分の中でたくさんの出来事があっていろんな気持ちになって、悩みました。自分と向き合いながら頑張りたいです。

金曜日には2term目が終わったということでみんなで「Granchester」の「tea garden」に行ってティーとスコーンのセットを食べました。多かったけどおいしかったです!すごくいい天気で素敵な日になりました。帰りのバスがあまりにも少なくて困ったとき先生が迷いなくタクシーをわざわざ呼んでくれました。本当にいつも優しくてそのやさしさに心が温かくなりました。

土曜日にはケンブリッジで今年初の大きいお祭りらしいストロベリーフェアがあり、ボランティアとして参加しました。一日中子供たちのフェイスペイントをしました。時給が発生してほしいくらい、たくさん書いて働きました。私は本当に絵が下手なのですごく不安な部分がありました。でもかわいい子供たちと触れ合える機会にもなったし、知らない単語を知る機会にもなって、参加して良かったと思っています!また、自分が下手でこんなんでいいかわからない出来栄えでも、すごく褒めてくれる親の人たちや日本人だと分かったらありがとうとカタコトでも伝えてくれる人たちがいて、幸せな気持ちを分けてもらえたように思います。

そして日曜日にはみんなでBBQをしました!火を起こすのが大変だったけどみんなすごく頑張ってくれて美味しいお肉を食べることが出来ました。みんなに感謝です!お天気も良くて楽しかったです!!

これから1週間のお休みでまた色んな予定を立てて楽しんだり勉強したいと思います!!

【セメスター留学(英語コース)便り オーストラリア サザンクロス大学】⑦

英語コース|2023.05.29

いよいよ留学生活も折り返しが始まろうとしています! ゴールドコーストからの続報です🏖

ホストマザーの誕生日だったのでみんなでお祝いしました。夜にみんなでお寿司とだし巻き卵と唐揚げを作り、とても楽しく過ごすことができました。誕生日プレゼントにリップをルームメイトと2人で買って渡しました。とても喜んでくれてよかったです。土曜日にはマイアミマーケットに行ってみんなで美味しいものを食べました。屋台のトラックがたくさんあってメキシコ料理、日本食、韓国料理など色々な種類の屋台のトラックがあってとても楽しかったです。また音楽も流れていてとても雰囲気も良かったです🎶

🐡放課後は復習を怠らないよう毎日頑張っています。これからも継続していけたらなと思っています! Sea Worldに行きました。こじんまりとしていましたが、1日があっという間に感じるほど充実することが出来ました。イルカショーやアシカショーも見ることができ、とても楽しかったです。ポップコーンなどを食べながらショーを見ることが出来るので、ショーの間たくさんの鳥が餌や食べ物を狙っている光景は日本ではなかなか見ないなと感じました。

🌴オーストラリアに来て2ヶ月が経ちました。今日は2度目のSea worldに行ってきました。イルカショーが前回行ったときよりもグレードアップしているような気がしました。何回見ても迫力があり、技なども日本よりもハイレベルだと思います。お客さんの盛り上がりが日本とは違うように感じます。指笛を鳴らしている人がいたり、たくさんの人が大きなリアクションをするのでショーの楽しさも倍増するんだろうなと思いました。もうすぐ6月に入るので1日1日をもっと大切にしていこうと思います!

本当にあっという間に2ヶ月が過ぎたように思います。今週は友達の誕生日をみんなでお祝いしました。オーストラリアで誕生日を迎えた友達をみんなでお祝いすることができて、とても喜んでくれてとても嬉しかったです!

【セメスター留学(英語コース)便り オーストラリア ビクトリア大学】⑫

英語コース|2023.05.29

5月はあっという間に過ぎた気がします。。留学生活が50日を切りました! 。。

というメルボルンからの報告です☕

🍿今週は映画を観ることを楽しみにして、頑張りました! 5月18日にワイルドスピードが公開されました。元々好きな映画だったし、それを海外の映画館で見るというひとつの夢も叶ってとても嬉しかったです。字幕はもちろん無いのでなかなか英語の聞き取りは難しかったですが、そんなのも気にならないくらい映画に夢中でした!

📚金曜日にスピーキングテストがあり、ディスカッション形式で不安でしたが、結果がよくコメントも嬉しいとことが書かれており、来た時よりは成長出来たのかな?と嬉しかったです。家族に話すと、受験に受かったんかってくらい喜んでくれ、評価シートの写真を撮ったり、私の好きなご飯を作ってくれたり、私以上に喜んでくれるのでテストや勉強の1番のモチベーションになっています。

🌻朝の気温が1桁台になりとても寒く、6時くらいには暗くなります。先週はクラスメイトのベトナム人の子達にベトナム料理に連れて行ってもらいました。初めて食べたものばかりでしたがとても美味しかったです。お礼に日本のお菓子を買って私たら喜んでくれて嬉しかったです。Royal Botanic Gardenに行き、植物を見ながら歩きとてもいい運動になりました。天気も良く自然豊かで気分転換することができました。

🚲先週は友達とマーケットに行ったり、ボタニックガーデンという大きな植物園のような場所に行ったり、ホストマザーと自転車でサイクリングをしたり自然に触れることが多かったです。メルボルンの好きなところの一つとして、都会だけれど緑が多いところです。日本に帰るとこっちのような大きな公園が恋しくなると思います。引き続き残りの留学を楽しみたいと思います!

🏔初めてのテストの週でした。いろいろと心配していましたが、スムーズにできました。ライティングのテストでは先生が一番良かったと褒めてくれて日記を続けた成果がでて嬉しかったです。ホストに自慢して、感謝を伝えるととても喜んでくれました。うまくいかないことが重なってすごくストレスを感じて体調をくずしてしまいましたが、マザーがお粥を作ってくれたり、ファザーがリフレッシュしよう!と山に連れてってくれてすぐに回復しました!

🍴今週から、こちらに来てから2度目のテストが始まりました。今週はスピーキングのテストだけでしたが、手応えはまずまずといった感じです。ペアワークで、オーストラリアに来てからの経験を英語で話し合うというものでした。私のペアは、ベトナム人の子で、発音のアクセントが独特で聞き取るのが少し難しかったです。何度か聞き直しましたが、相手の言っていることは理解できて、自分の言いたいこともしっかり言えたと思います。かなり緊張していたので、少し声が震えていたと思いますが、それ以外はうまくいったと感じています。息抜きも必要だと思い、ルームメイトとお昼を食べに行きました。勉強だけでなく、楽しむこともできたので充実した休日になりました!

【セメスター留学便り(英語コース) NZ・オークランド大学】⑧

英語コース|2023.05.29

🥝参加学生からのレポートをお伝えします。

🍴今日は、教会で知り合った方とELAの生徒とキンパを作りました。こういう機会を設けていただき、参加できるのは本当にいい機会です。

 今週はテストがあり、自分的にはそこそこできたと思います。様々なアクセントの英語を聞くことができ、とてもいい練習です。これからも頑張りたいと思います。

🌈日本とニュージーランドでの大きな違いがここ最近でよく分かってきました。その中でもゴミに関して大きな違いがあります。日本と違い、街の中にゴミ箱がいっぱいあります。そのため、ゴミが落ちていると気になったことが一度もありません。常に誰かがゴミ箱にゴミを入れてる光景を見ます。とても綺麗な国であり、日本もそのようになってくれたらなと思います。また、エスカレーターで歩く人また、急いでる人が誰もいません。これも大きな違いだと感じます。とても良いと思えることが多いので、帰るまでにたくさんの違いをみつけることができたらなと思います。

🥙留学生活も折り返しに入り、時間が経つのが早いなとすごく思います。先週の日曜日には遊園地に行きました。遊園地は日本の物に比べて規模は小さかったのですが、乗り物もスリリングなものがたくさんあってすごく楽しかったです。しかもどの乗り物も全然並んでおらず最高で並んでも30分くらいという空き具合でジェットコースターに5回も乗れました。最高すぎました。

最近は家に帰ってから子供ちゃんと会話する事も増え、また自分の英語力を上げるためにたくさん手助けしてもらっています。そのおかげで最近は以前に比べてよりスムーズに会話できてると感じます。さらに、ホストがたくさんオークランドのオススメスポットを教えてくれるので行きたいとこが尽きません。

これからの目標はクラスの外国人の友達と一緒にご飯に行ったり、遊びにたくさん誘う事です。がんばります!

あと、最近すごく天気が良くて空気が澄んでいるので夕焼けがとても綺麗で感動しています。

【セメスター留学便り(英語コース) 英国・ケンブリッジ大学】⑨

英語コース|2023.05.29

💂🏻‍♂️2023年度セメスター留学ケンブリッジ大学に留学中の3年生からの留学便りです。

🌴もう2ヶ月が経ったと考えると時の流れが早すぎて怖いです。

日々様々な文法を学んで、既に知っている文法でも更に学びがあるのでとても楽しいです。

水曜日にフィールドワークで「V&A Museum」に行きました。世界中の歴史アイテムが置かれていて、陶芸一つでも年代を感じることが出来たので隅々まで楽しむことが出来ましたが、隅々まで丁寧に見すぎて全ての展示品を見ることが出来ませんでした。

まだもっと見たかったのでもう一度行きたいです。そしてもっとお土産を買いたいです。素敵なデザインのアクセサリーやその他あらゆる商品が沢山あったのでついつい買いすぎてしまいました。ですが自分の中では結構我慢した方だと思います。

木曜日の放課後は先生とクラスメイトと公園でピクニックをしました。その日はとても天気がよく、日焼け止めを塗っていて正解だったなと思いました。

またみんなでピクニックしたいです。

🍔残り7週間になりました。今週も充実した一週間だったなと感じています。また、私は誰が相手でも英語を話すときどうしても緊張してしまう癖があるのでその癖を直していきたいとも思った週でした。今週はグラフの説明をするという授業や、過去完了、仮定法、苦情の言い方、電話で使うフレーズについての勉強をしました。グラフの説明が思っていたよりも難しくて苦戦しました。また、グループのみんなで『Music Festival』 を考えて発表しました。みんなすごく絵が上手で私はあまり力になれなかったので申し訳ない気持ちにもなりました。

水曜日にはクラスみんなで行くのは最後のロンドンでした。中華街に連れて行ってくれましたが私たちはハンバーガーを食べました。とても大きくて驚きました。その後にはたい焼きも食べました。日本の音楽が流れていて懐かしい気持ちになりました。そして、「V&A museum」 に行きました。いろんなものが飾ってあってすごく魅力的な場所でした。ダビデ像があって、歴史の教科書でしか見られないと思っていたものが目の前にあることに感動したし、思っていた3倍くらいの大きさでびっくりしました。お土産をたくさん買いましたが、ノートを一冊しか買っていないのに2冊で会計されていたのですごく悲しい気持ちになりました、早速メールでそれを伝えたけど返っては来てないです。

木曜日は先生たちがピクニックを企画してくれてみんなでしました。すごくいい天気で楽しかったです!!最近はすごく暖かくてお天気な日が続いているのでまた、みんなでやりたいなあと思いました。

土日はビジネスをするために生チョコをひたすら作った休日でした。マザーがすごく優しくて、タッパーを使うか聞いてくれたり、バターを下に引いてから冷やしたら取りやすいよと教えてくれたり、私たちが試作を作るときはずっと近くで見守ってくれたりしました。かわいいです。

「Even song」を教会に聞きに行ったことを伝えたらすごくうれしそうでした。

今週が終わるとまたreadingweekに入るので頑張ります!

🌈残り50日を切り、気持ちを引き締め直した8週目でした。

今週はみんなで行く最後のロンドントリップでした。4回目のロンドンですが、やはり地下鉄には慣れません。メインであるヴィクトリア&アルバート博物館に行きました。ダヴィデ像など、教科書でしか見たことないような歴史的な芸術品も見ることができました。日本の展示コーナーで日本刀や兜を見て、こんなにも「日本」をイギリスで感じることができるとは思っていませんでした。さらに進んでいくとハローキティーのポットが展示してあり、説明を見ると「Cute Japan」と書いてありました。想像以上に大きい博物館で、数時間滞在しましたが全ての展示を回ることが出来ませんでした。

高校の頃に2年間お世話になったALTの先生と3年ぶりに再会し、ロンドンでディナーに行きました。大学生活やケンブリッジでの留学、英語についてなど、たくさん話しました。会話では留学期間中に学んだ新しい表現をできるだけたくさん使うように心掛けました。思い出話だけで時間がたってしまい、私の英語については聞けませんでしたが、少しでも英語力が上がったと思ってもらえていたら嬉しいです。英語に力を入れ始めた高校生の頃を思い出して、初心に帰れた気がしました。このように英語で楽しい会話をするたびに、もっと上手く話せるようになりたいと思います。たくさんの人と英語で話すことが私なりの英語学習のモチベーション維持の秘訣です。

金曜日の放課後に「イーブンソング」をキングスカレッジに聴きに行きました。声が響く上にメロディが特徴的だったので、楽譜を見ながらでも歌詞を追っていくことが難しかったです。この機会がなかったら一生聴くことはなかったと思うので、良い経験になりました。

留学2日目に中古の最安値で購入した自転車ですが、ロックにヒビが入り、ライトが壊れ、壊れたライトが盗まれ、タイヤがパンクするというアクシデント続きで、最終的に新品の自転車が買えるくらいのお金を費やしました。来週は幸運が舞い降りて来ますように。

🌳8週目が経過しました。ここから先は何週目と数えるより、あと何週間と数える方がわかりやすいという事実に驚きが隠せません。時間の流れが思っているよりも非常に早く感じます。
さて今週は自分の中で「破壊」の週だと思います。なぜ「破壊」と名付けるかというと様々な物がこの一週間で壊れたからです。まず週の真ん中に自分の部屋の電気が壊れました。結果は劣化による断線だったのですが急につかなくなって夜勉強ができなくなるし、間接照明だけだと本も読むことができずスマホのライトも眩しく目を悪くするだけだと思ったので、日が暮れたら寝ることしかできませんでした。また、金曜日には風呂場の電力が完全に遮断されシャワーも出ないし換気扇も回らない事態になりました。木曜日帰ってくるのが遅くなりシャワーを浴びる事が出来ず、金曜日の朝早起きして浴びようと思っていたらこの有様なのでとても落ち込みました。濡れたタオルで体を拭き、洗面台に頭を突っ込んで洗ったので何とかなりましたが、正直いい気分とは言えませんでした。ホストマザーに状況を説明して修理屋さんを呼んで色々直してもらったのですが、シャワーだけは改善の余地がなく、新しいのを取り付けるしかないそうです。今は応急処置でぬるま湯が日本のシャワーの20%くらいの勢いで出ていますが、普通に不便です。(ホストマザーも同じことを言っていました。)早く新しいのが届くことを願っています。最終的には缶ジュースが壊れました。今週の土曜日に散歩がてら近くのスーパーに行き「7up」というジュースを買いました。帰りに飲もうと思い缶を開けようと思ったらプルタブだけが吹き飛びプルタブと開いていない缶に分かれました。電気、シャワーと続いて自分の楽しみさえも奪われたので驚き超えて悲しくなりました。結局家に帰ってからマイナスドライバーでこじ開けて無理くり飲みました。今度からは棚のちょっと奥から綺麗なのを取ろうと思います。

自分の語学力に関してですが今週は乱高下という印象です。たまに自分でも驚く位話すことが出来たのですが、逆に普段だったら言えるような事が言えなくなるなど両極端だったと思います。正直語学というのは浮き沈みあるものだと思うので、これも成長している証拠だとあまり悲観的にならずに過ごしていきたいです。

【総領事ユースカウンシル】英語コース4年次生、5期生として活動を報告します

英語コース|2023.05.25

英語コース4年次生の髙木麻未さんが、在大阪・神戸米国総領事館が主催するプログラム「総領事ユースカウンシル(Ambassador’s Youth Council、略称AYC )」の5期生(10人)として活動しています。1期生に選ばれた卒業生の宮口隼輝さんに続く快挙です。

このプログラムは、日米同盟についての理解を深めると共に、英語でのプレゼンやコミュニケーション能力を用いて、リーダーとしてのスキルを強化することなどを目的とし、日本の大学生と米国の外交官が国際問題について議論する、全5回、6か月にわたる活動です。4月19日~21日の3日間で実施された東京研修では、2022~23年の「総領事ユースカウンシル」全プログラムの集大成として、AYC東京と、AYC関西のメンバーが集結しました。

研修の活動内容:

在日米軍横田基地(副司令官との意見交換、空軍兵士とのランチ、基地内の施設やC-130J軍用輸送機、UN-1Nヘリコプターの見学)
・在日米国大使館(ラーム・エマニュエル大使によるブリーフィングなど)
・内閣官房国際博覧会推進本部事務局(2025年に開催される大阪・関西万博に向けた準備状況や万博開催を巡る国際関係についてのブリーフィング)
・参加者によるファイナルプレゼン、意見交換会

髙木さんは、「日米関係への興味の高まりと特に宇宙領域における日米協力に関して理解を深めたくAYC5期生選抜に挑みました。外交官の方とのセッションでは、エネルギー、安全保障、宇宙開発と国際関係をテーマに議論し、それぞれメイントピックは違っていても、どの回も宇宙領域をはじめ、さまざまな点で相関関係があり、知見を広げることが出来たと思います。またNASAのアジア担当代表の方とのセッションや東京研修で訪問した横田基地では、新領域である宇宙安全保障においても日米間での情報共有が積極的に進められていることなど日米同盟の現状や宇宙科学協力の現状と今後の展望を聞くことができました。これらの学びは、勉学に励む中での思考の発展にも生かしていきたいです」と語っています。

前のページ »

Date