神戸学院大学グローバルコミュニケーション学部

日本語コース
Japanese Course
日語課程
  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • Web出願する
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • ホーム
  • 学びのコンセプト
    • 独自の学び方
    • 学びの環境
  • 3コースの学び
    • 英語コース
    • 中国語コース
    • 日本語コース
    • 教員一覧
  • 将来の進路
  • 受験をお考えの方へ
menu
  • これからのグローバルコミュニケーションとは
  • 身につける力
  • 独自の学び方
  • 3コースの学び
  • 将来の進路
  • 学びの環境
  • 受験をお考えの方へ
  • English
  • 中文簡体
  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • ホーム
  • >

TOPICS&NEWS

【暨南通信ー中国語コース】

中国語コース|2019.02.28
暨南大学にセメスター留学中の火川拓海さんからレポートが届いています。
 今日で留学生活5日目です。広州に着いた日は晴れていてとても暖かく感じましたが、今は曇りや雨が多く、予想以上に寒さを感じています。着いた日は20度前後くらいでしたが今は10度ちょいくらい。これは大誤算!

  寮は私は2人部屋なのですが、綺麗さはまあまあといった感じで、広さは十分です。シャワーの威力が弱さには正直驚きましたが、もう慣れました。まだルームメイトとは一度も対面していません。一時帰国していて何日も寮に帰ってきてない様です。広州留学組で唯一の2人部屋希望だったので、次回は2人部屋のルームメイトなどについて最も詳しく伝えられたらと思います。

  授業は25日から始まりました。クラスメイトはマレーシア、韓国、朝鮮、フランス、イエメン、インドネシア、パナマ、カナダ、エクアドルの人などで、日本人は1人いません!教室は常に5ヶ国語くらいの言語が飛び交っていて国際交流にもってこいの環境です!

  大学敷地内は自然が多く、本当に朝はピヨピヨピヨと鳥のさえずりで目が覚めます。良い朝です!大学の周りは結構栄えているのでご飯や買い物に困ることはないです。近くのイオンやIKEAなどで日用品は揃えました。そして大学に日本人は全くと言っていいほどいません!わからない事や問題は全て自分達だけで解決しようと奮闘中です!

(写真のご飯は10元)

【北京通信ー中国語コース】

中国語コース|2019.02.26

北京語言大学にセメスター留学中の津田祐太さんからレポートが届いています。

北京に到着してから4日が経ちました!クラス分けテストも終わり、日用品の買い出しや身辺整理も終わりやっと落ち着きました。北京にきて最初の休日は王府井へ観光しにいき、小籠包やシュウマイ、サソリなどを食べ中国を満喫しました!僕は今日、北京で知り合った友達の紹介でサッカーをし、ウガンダ人やフランス人、スペイン人、もちろん中国人の友達ができ、WeChatを交換したり、他国籍の人達と交流をしました。会話は英語か中国語で行われ、理解できる時もありましたが、まだまだ理解できない時の方が多いので、この留学で多くの国の方と交流して、語学力も内面も成長させたいと思います!明日からやっと授業が始まるので頑張ります!!

 

【セメスター留学(中国語コース)】

中国語コース|2019.02.22

2月22日、中国語コース2回生がセメスター留学に出発しました。暨南大学へ5名が派遣されました。

 

【セメスター留学(中国語コース)】

中国語コース|2019.02.21

2月20日、中国語コース2回生がセメスター留学、1回生が春季研修に出発しました。北京語言大学へはそれぞれ8名と2名が派遣されました。

【セメスタ留学(中国語コース)】

学部|2019.02.18

2月16日、中国語コース2回生がセメスター留学に出発しました。武漢大学へ14名が派遣されました。

3月17日(日) 春のキャンパス見学会 2019開催!

英語コース|2019.02.12

神戸学院大学では、3月17日(日) 13:00~16:00 ポートアイランドキャンパスにて春のキャンパス見学会を実施します。

学部案内ではグローバル・コミュニケーション学部での学びの特色や、3年次前期全員留学について 3、4年次生の体験談も交えてお伝えしていきます。

学部教員と在学生による個別相談もございますので、本学・本学部の受験を検討されている方は、ぜひお越しください。

神戸で英語を学ぶ:神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部

https://kobegakuin-gc.jp

 

ワークショップ「英語音声指導の理論と実践」のご案内

英語コース|2019.02.12

ワークショップ「英語音声指導の理論と実践」のご案内

神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部では、3月2日(土)にグローバル・コミュニケーション学部主催のワークショップ「英語音声指導の理論と実践」を予定しております。2021年1月から「大学入学共通テスト」が実施され、英語に関して4技能英語資格試験が活用されることになり、今まで以上にスピーキング能力の向上が求められてきています。ワークショップでは、高校の教科書の抜粋などの用例を取り上げ、実際の発話練習を通じて英語発音指導の理論と実践をお伝えします。参加無料、事前予約は不要ですので奮ってご参加ください。

 

神戸で英語を学ぶ:神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部

https://kobegakuin-gc.jp

 

 

第1回男女共同参画・ジェンダー 卒論合同発表会で三谷七海さんが優秀賞を受賞しました

学部|2019.02.12

 男女共同参画推進室主催による「第1回男女共同参画・ジェンダー 卒論合同発表会」が5日、ポートアイランドキャンパスで開催されました。複数の学部から12人の応募があり、当日は卒業研究の成果を約40人の参加者の前で発表しました。学生たちは、短い発表時間ながらも、研究の問題意識やオリジナリティ、分析から導かれた結論をパワーポイントで整理して伝えました。
 参加者全員による投票の結果、小島和希さん(人文学部4年次生)の研究「体を売る女性・買う男性〜ワリキリを中心に〜」と、三谷七海さん(グローバル・コミュニケーション学部4年次生)の研究「中国の高齢化問題と介護ケアに関する一考察」が同票となり、決選投票のすえ、優秀賞は三谷さんが受賞しました。三谷さんは「卒業論文を書くにあたって色々苦労したけれど、成果が出てよかった」と受賞の言葉を述べました。
 教員たちからは、学生たちが取り組んだ様々なテーマに対する全体講評と、「男女共同参画やジェンダーについて考える学生がたくさん出てきて、一堂に介して成果を共有することができるなんて10年前ではなかなか考えられなかった」などのコメントがありました。最後に、清原桂子男女共同参画推進室長(現代社会学部)から、発表した学生たちへの労いとともに、「男女共同参画・ジェンダーは、理系も含めた本学にある10の学部すべての領域にかかわる大切なテーマ。研究分野は違っても、こうして横につながって共有する機会を今後も広げていきたい」と閉会の言葉がありました。
 発表の要旨集は男女共同参画推進室でご覧いただけます。

https://www.kobegakuin.ac.jp/information/kyodo_sankaku/news/751de78bd415fc78bd1d.html

Top news

  • 仁科ゼミの卒業制作『可愛いなんて言わないで』が中之島映画祭に出品されました2023/01/25
  • 2023年度中国語コース入学予定者対象のスクーリングを開催しました。2023/01/24
  • 中国語コース2年次生猪川恵美さんが在日華僑華人青少年中国語スピーチコンテスト大学生の部において優勝2023/01/19
  • 神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部講演会のお知らせ2023/01/06
  • 仁科恭徳教授が英オックスフォード大学の伝統ある晩餐会に招かれました2022/12/22

Date

  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (12)
  • 2022年10月 (8)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (16)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (10)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (2)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年10月 (5)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (2)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (5)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (5)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (14)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (15)
  • 2019年4月 (14)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (8)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (13)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (12)
  • 2018年5月 (10)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (12)
  • 2018年2月 (11)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (9)
  • 2017年6月 (14)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (5)
  • 2017年3月 (7)
  • 2017年2月 (9)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (3)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (2)

Category

  • おめでとうございます! (2)
  • 学部 (94)
  • 英語コース (254)
  • 中国語コース (100)
  • NEWS (2)
  • 重要 (2)
  • お知らせ (4)
  • イベント (4)

Tags

  • 灘 (1)
  • カナダ (2)
  • ワイカト大学 (2)
  • 国際交流会館 (2)
  • ヨーク大学 (2)
  • ニュージーランド (2)
  • インターンシップ (2)
  • 留学生 (1)
  • York University (2)
  • オープンキャンパス (3)
©KOBE GAKUIN UNIVERSITY