TOPICS&NEWS

英語コース荒島ゼミで、神戸市職員がブルーカーボンの取り組みについて英語で講演されました。

英語コース|2021.12.23

英語コース2019年度生荒島ゼミで、神戸市職員による英語での講演が行われました。タイトルは”Blue Carbon Initiatives in Kobe City(神戸市におけるブルーカーボン・イニシアチブ)”で、LUCHUK Levko氏(神戸市市長室国際部国際課国際渉外専門官)が気候変動問題とその解決のための取り組みについてお話しくださり、金井和之氏(神戸市企画調整局つなぐラボ 連携推進専門官)が神戸市の取り組みについてお話しくださいました。

ルチュク氏の講演では、温暖化によって起こりうる最も悲観的なシナリオでは2050年までに気温が8-10度上昇し、体温より気温が高くなった上に湿度が90%以上になると、汗をかけないので体温を下げることができずに、その場所は人が住めなくなる、とのことでした。経済発展を止めないために炭素・二酸化炭素を全く使わなくすることはできないので、それらを吸収させる取り組みが必要です。木に吸収させるグリーンカーボンの取り組みでは、葉が落ち、木が30-40年後に朽ちると、いったん吸収された炭素・二酸化炭素が大気に戻ります。一方で、海藻等に吸収させるブルーカーボンや(淡水における)ティールカーボンの取り組みでは、海藻等が朽ちたとしても、水面下の土壌に炭素・二酸化炭素はとどまるので、大気に戻ることがありません。

金井氏の講演によると、「海と山が育むグローバル貢献都市」を掲げる神戸市は、須磨海岸(須磨区)と烏原貯水池(兵庫区)を舞台に、ブルーカーボンを活用した二酸化炭素削減に挑戦しています。
また、神戸市、朝日新聞、関西学院大学生を中心とする学生団体 “Re.colab KOBE” がコラボして「ko-do 神戸の鼓動、行動にうつすチカラ。」というホームページがたちあげられています。神戸学院大学生もこの活動にご一緒しませんか?

神戸で英語を学ぶ:神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部

https://kobegakuin-gc.jp


【神戸学院大学グローバル・コミュケーション学部の公式SNS】
Twitter Facebook Instagram Youtube

朗読家の青谷優子さんの講演会を開催しました

英語コース|2021.12.18

12月3日金曜日、「英語とコミュニケーション」の授業(東淳一教授担当)に、朗読家でバイリンガルアナウンサーでもあり、元NHK World英語アナウンサーの青谷優子さんをお招きし、講演と朗読の実演をしていただきました。

この授業では教科書として青谷さんの『英語は朗読でうまくなる!』(アルク)を使用していますが、この日にはその本に収録されたRobert Louis Stevensonの英詩”From a Railway Carriage”とLafcadio Hearnの”Mujina”を取り上げて、それぞれ効果的な朗読方法について指導いただきました。何名か学生にも前に出てきてもらい個別に指導もいただき、学生にとっては大変励みになったと思います。

朗読とは、単にテキストを音読するのではなく、聞き手や状況に合った伝え方を工夫し、文章の意図や背景を正しく理解して伝えることであるとの説明を受けました。さらに、コミュニケーションを成立させるためには、常に「聞き手」を意識することが重要であること、聴衆が一度聞いただけで、正しく、そしてわかりやすく音声で伝えることができる技術を身につける必要があることが強調されました。

さらに青谷さんは、英語で「伝える」際のポイントとしては、発信する素材の内容を十分に理解すること、個々の母音・子音だけではなく、イントネーション、発話のスピード、ポーズのおき方、強調の仕方にも気を配ること、十分な練習を積む必要があることなどを、実演をもってわかりやすく示されました。

大変情報量の多い、有意義な90分でした。


【神戸学院大学グローバル・コミュケーション学部の公式SNS】
Twitter Facebook Instagram Youtube

「岡山模擬国連(OKAMUN、使用言語は英語、対面)2021」に英語コース生4名が参加しました!

英語コース|2021.12.14

12月11-12日にかけて、ノートルダム清心女子大学が主催する、「岡山模擬国連(OKAMUN)2021」に荒島ゼミの3年次生が3名、英語コースの2年次生が1名参加しました。

OKAMUN 2021のテーマは、「世界自然遺産の保全」です。4人はそれぞれ、UNESCO総会に出席するオーストラリア、エチオピア、日本、ベネズエラの大使になって交渉に臨みました。

荒島ゼミ内でサポーターと共に多くのリサーチを重ねて各国の政策を練り上げてきた大使たちは、それぞれの委員会で議論をリードし、自国の政策を最終的な決議に入れ込むことができました。また、久しぶりの対面会議では、他国大使と会議内外で交流を深めることもできて大満足でした(写真で、大使たちの笑顔をご覧ください!)。

神戸で英語を学ぶ:神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部

https://kobegakuin-gc.jp


【神戸学院大学グローバル・コミュケーション学部の公式SNS】
Twitter Facebook Instagram Youtube

岩谷暢子氏(元外務省職員)による講演会「国連決議の交渉と履行」がありました

英語コース|2021.12.14

12月1日に、英語コースにおいて、元外務省職員であり、国連総会の第5委員会(行財政委員会)で、日本政府代表団のひとりとして他国政府代表と予算の交渉を行ったご経験の豊富な岩谷暢子氏に「国連決議の交渉と履行」についてご講演いただきました。

講義は、「『国連』っていうけれど、では、具体的に誰のことですか?」というご質問からはじまりました。単に「国連」と言った場合に、それは事務総長のことであったり、加盟国のことであったり、国連総会のことであったりするので、「主語」について具体的に理解することが重要です。

また、国連決議のひとつのパラグラフを確定するためには、履行の枠組みとリソース(資金や人材など)について議論しなければなりません。

さらに、多国間交渉とは、二国間交渉の積み重ねなので、多面的な見方で他国を見ることで交渉を進めやすくなります。

講演後はざっくばらんに学生とお話しをしてくださり、国連交渉のいろんなエピソードも聞けたそうです。

神戸で英語を学ぶ:神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部

https://kobegakuin-gc.jp


【神戸学院大学グローバル・コミュケーション学部の公式SNS】
Twitter Facebook Instagram Youtube

元ルフトハンザCAの野田早百理さんの講演会を実施しました

英語コース|2021.12.05

11月10日に、英語コースの東淳一ゼミ主催で、元Lufthansaドイツ航空CAで現在起業されて英語教室を主宰しておられる野田早百理さんによる講演を実施しました。仁科恭徳ゼミなど他のゼミからの学生も参加、会場は熱気に包まれていました。

野田先生からは、Lufthansaドイツ航空でのCAとしての勤務の実際と、そこで学んだこと、日系エアラインとの違いなどのお話しとともに、外資系エアラインのCA職の試験を受験された時の準備についてもお話しいただきました。

後半では、さらに個人で起業し英語教室を立ち上げた体験をお話しいただきました。重要なポイントは、まず1つキャリアを実現した後のセカンドキャリアをどのように獲得するのかということ。最初のキャリアでしっかしした実績を出すことでセカンドキャリアが得られやすくなるというのが趣旨でした。外資系のCAをファーストキャリアとしてやっていたことは、そのことだけで「ああこの方はこれくらいの能力があるんだな」ということが採用される企業にもわかります。単に有名企業で働いていましたというだけではセルフブランディングにはならず、ファーストキャリアで自分が何をした実績があり、能力として何ができる人間なのかが明確にアピールできないと、ステップアップしてセカンドキャリアを獲得することができないというのが重要なポイントでした。学生からの質問がたくさんあり、時間を延長していただいての充実した講演となりました。

なお、野田先生は現在九州の唐津市七山地区で地域おこし協力隊をされています。以前の居住地であった山口県から自然豊かな七山地区に家族で移住され、英語教育だけではなく幅広い活動をされています。


【神戸学院大学グローバル・コミュケーション学部の公式SNS】
Twitter Facebook Instagram Youtube

Date