TOPICS&NEWS

Category: 学部

グローバル・コミュニケーション学部長賞授与式を行いました

学部|2023.09.11

2022年度 グローバル・コミュニケーション学部長賞を受賞した現3年次生の授与式が9月5日にD号館301教室で行われました。

英語コース、中国語コース生は、3年次前期にセメスター留学に参加したため、日本語コース生を含む2022年度2年次生の授賞式は、この時期に実施されました。

学部長賞受賞者は、学業や課外活動などで優秀な成績を残した学生が選出され、大濱慶子学部長より受賞者に賞状と副賞が授与されました。

2022年度の受賞者は以下の通りです。

<英語コース>

足立 果穂さん
玉川 茉菜さん
松村 さくらさん
森本 裕貴さん

<中国語コース>   

中村 朱里さん

<日本語コース>

ダレン アリストさん

学部長賞受賞者の皆さん、おめでとうございます!

神戸で英語・中国語・日本語を学ぶ:神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部

オープンキャンパス・公募制推薦入試対策講座が、9月10日(日)にポートアイランド第1キャンパスにて開催されます

学部|2023.09.05

オープンキャンパス・公募制推薦入試対策講座が、9月10日(日)、ポートアイランド第一キャンパスにて開催されます。

英語コース・中国語コースの「全員留学」が特色のグローバル・コミュニケーション学部も参加します。

グローバル・コミュニケーション学部の教員や学生が学部の魅力をお伝えしますので、ぜひ学びを体験しにきてください!当日、ご質問があれば教員や学生にいろいろと聞いてくださいね!

詳細は、大学サイトからご確認ください。

お申し込みはこちらからお願いいたします。

2023年度の第2回目のオープンキャンパスが、8月10日(木)、11日(金・祝)にポートアイランド第1キャンパスにて開催されます

学部|2023.07.19


2023年度の第2回目のオープンキャンパスが8月10日(木)、11日(金・祝)にポートアイランド第一キャンパスにて開催されます。

英語コース・中国語コースの「全員留学」が特色のグローバル・コミュニケーション学部も参加します。

グローバル・コミュニケーション学部の教員や学生が学部の魅力をお伝えしますので、ぜひ学びを体験しにきてください!当日、ご質問があれば教員や学生にいろいろと聞いてくださいね!

詳細は、大学サイトからご確認ください。

お申し込みはこちらからお願いいたします。

グローバル・コミュニケーション学部(英中コース)オープンキャンパス開催のお知らせ

学部|2023.06.20

神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部、英語コースと中国語コースの魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい!
そんな思いから、学部オープンキャンパスを「対面・来場型」で開催します。

「学部で何が学べるの?」「渡航留学はどこに行けるの?」「就職状況は?」などの質問から、「どうしたら語学ができるようになりますか?」「将来、ホスピタリティーを活かして働きたいんです!」「TOEICや中国語検定でいい点数を取りたいのですが…」など、勉強や将来についての質問まで、教員と先輩方が何でもストレートにお答えします!
そして、皆さんの夢のために、グローバル・コミュニケーション学部がどのように貢献できるのかもお話したいと思います。

高校3年生の方はもちろん、高校2年生の方のご参加も大歓迎です! ぜひご参加ください。

***************
開催日: 7月 17 日(月・海の日)10:30-12:00 *終了後、個別相談も可能です。
開催教室: 神戸学院大学ポートアイランドキャンパス D号館3階の「アクティブスタジオ」にて
募集人数: 50名(高校2-3年生のみ) *保護者の方にもご参加いただけます。
申込期間: 7月15日(土)まで
*開催の一週間前に詳細のメールを送らせていただきます。
また、募集を超える申込者があった場合、フォームを締め切らせていただきますので、ご了承ください。
***************

プログラム:
10:30-11:00 「GC学部の学びとは?」
11:00-11:30 「GCキャンパスツアー!」
11:30-12:00 「GC学部の学びを体験しよう!」

***************

■ 申込みをキャンセルされる場合は、
7月16日(日曜日)までにグローバル・コミュニケーション学部
英語コース(担当:中嶋史人) englishgcsquare@gmail.com までメールにてお知らせください。

お問い合わせ: 神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部英語コース
Email:englishgcsquare@gmail.com

【セメスター留学便り(英語コース)アメリカ・セントラルワシントン大学】⑦

学部|2023.06.20

アメリカに来て約1ヶ月が経とうとしています。随分こっちの生活、そして学校にも慣れてきました。Ellensburgはすごく静かで平和な街で過ごしやすいです。学校のミールプランを使って食事が出来るので外食を全くしないのでお金を使わずに済むので助かります。そして今日はプログラムに組まれていたシアトルへのデイトリップに行きました。WBCで日本代表として活躍していたラーズ・ヌートバー選手がマリナーズの対戦相手チームだったので見ることが出来ました。アメリカの自由な雰囲気を楽し無ことが出来て凄く楽しかったです。

アメリカに来て1ヶ月が経とうとしています。
特に今週は1週間があっという間に感じました。
授業では、プレゼンテーションがあったり、最終プロジェクトに向けてのインタビューも本格的に始まったりしています。
週末にはボランティア活動に参加し、川の清掃をしました。朝早くからの活動でしたが、貴重な経験になりました。
日曜日はマリナーズの試合を見にシアトルに行きました。正直、野球のルールは全く分かりませんが、会場の雰囲気と一体感に圧倒されとても楽しく観戦できました。短い時間でしたが、試合前に少しだけ自由時間があり、スタジアムの周辺を散策しました。5月に3連休があるので次回はもっといろんなところに行けたらいいなと思いました。
この1ヶ月間、有意義に過ごすことができていて、日々の生活が楽しいです。残りの3ヶ月も頑張りたいと思います。

アメリカに来てから1ヶ月経とうとしています。
1週間があっという間にすぎていく感じがします。週末にマリナーズの試合に行ってきました。なんと相手は日本代表だったヌートバー選手が所属するカージナルスとの1戦でした。最初はアメリカの球場に感動していたら先頭打者で出たヌートバーが初球ホームランを打つなど目覚しい活躍をしていました。マリナーズの本拠地での試合だったのでイチロー選手の動画が流れたりととても楽しい週末になりました。ついでに回ったシアトルも楽しかったですが全て回りきれてないので次の機会を楽しみにしています。

留学がスタートしてから1ヶ月が経ちました。
ルームメイトとの生活は価値観の違いからうまくいかないと感じることも多くありますが、乗り越えるためにはコミュニケーションが大切だと実感しました。授業面では、違うバックグラウンドを持った生徒と話をすることで知識を広げることができているように思います。また、休日にはボランティアに参加したり、シアトルに野球観戦に行ったりと充実した日々を過ごせています。残りの80日弱を有意義に過ごせるように頑張りたいと思います。

今週は少し海外の人と過ごす時間が増え、英語で話す機会がいつもより増えました。徐々に海外の知り合いも増え共にワークアウトしたり、ご飯食べる機会が増えてきました。少し言い換えなども上手くいくようになり聞き取れるワードも増えてる実感はあるので、とにかく英語と触れる機会を増やしていきたいと思いました。また今週末にはシアトルへ行きマリナーズの試合を観戦したり、知らない人と話せる貴重な体験が出来て良かったです。

【セメスター留学便り(英語コース)カナダ・カルガリー大学】⑥

学部|2023.06.20

勉強を頑張りながら息抜きの時間も大切にしている
カルガリー大学組からのレポートです🌟

先週末はホストマザーの同僚のパーティーに参加しました。
フィリピンの踊りや伝統料理などを味わえて、さすが多分カ国だなと感じました。そして2週目にして初のカナダでのヘアカットを体験しました。

自分の望むヘアスタイルをデザイナーに伝えるのは日本語でも難しいと感じる部分があるんですが今回は失敗したくなっったので写真を持って行きました。
写真とつけ足しの注文で理解してもらえました。
このヘアスタイルを言葉だけで伝えられたら本当に英語使えるようになったなって思えるなと思いました。
ヘアカットをしながらもデザイナーさんと色々話しましたが、自分の日本の地元の話をしたら行ったことがあるみたいで楽しく話ができました。

2週間経って感じたのは、もう暮らしていけるだけの英語はある程度身についたけれど、もっと深い話をしたいっていう時に単語や言い回しが出てこないのが現状で、悔しいです。
変わらず毎日が新しい発見ばかりなのでより深い話をするためにももっといっぱい英語を吸収していきたいと思います。

先週でひとつ目のコースが終わり、今週からメインのセメスターコースが始まりました。
初日にオリエンテーションがあり、2日目と3日目と丸一日テストの日が2日連続で続きました。4技能全てのテストがあり、とても疲れました。
4日目の今日から本格的に授業が始まりました。前回のコースよりも外国の方の数が増え、年齢層の幅もとても広くなりました。
他の国から来ている方は英語がペラペラな方だらけで、ついていくことができるようにもっと努力したいと思いました。

ホームステイでは、マザーと日本のことについて話したり、
自分の子供の頃の写真や日本での写真を見せて沢山会話をしています。
インテリアが好きなマザーなので、新しい電気は何を買うか一緒に悩んだりしています。少子高齢化や日本での仕事について話したりもしますが、難しくて英語でうまく伝えることができなくても、意味を汲み取って理解してくれて、話をするのがとても楽しいです。
もっと色々なことを伝えられるように学校で勉強を頑張りたいです。

週末は毎週友達と出かけています。美味しいものを食べて、服や雑貨を買うことで、気分転換ができています。今週の予定も来週の予定も楽しみです !
あっという間に1ヶ月が経ってしまいそうなので、後悔のないようにやりたいことを沢山して過ごしたいです !

写真は、自分の名前が入ったスターバックスのコーヒーです ! カナダでは自分の名前を入れてもらえる場所もあるのでとてもテンションが上がります。店員さんに自分の名前を伝えたら、素敵な名前 ! アニメで見たことがあると言ってくれて、少しの時間でしたが、色々と話すことができて嬉しかったです。

留学して3週間が経ちました。
もう3週間が経ったのかと思う反面、まだ残り約3ヶ月あるのかとも思っています。

今週から本格的にセメスタープログラムが始まり、Language and Culture Courseのときよりも忙しい日々を送っています。

初日のオリエンテーションの次の日から2日間にわたりレベルの適性を測る4技能のテストが行われました。ひとつテストが終わったと思えば、またテスト、その次もテストだったので時間が経つのは早かったですが、体力・精神が削られました。

また、セメスタープログラムからは日本人以外の留学生が増え、確実に英語を話す機会が増えています。韓国、ロシア、メキシコ、コロンビアなどたくさんの国の方と英語を勉強しています。そのため、英語というコミュニケーションをとるためのツールを通してお互いの文化や言語について知ることができています。特に金曜日に行われたWelcome Partyでは、Reading & Writingが同じクラスの子たちと一緒にゲームをしたりお互いの国や地域についてたくさん話をしたりすることができたのでとても楽しかったです。

忙しくも新しい1週間を過ごした週末の休みには、友達とアウトレットモールに行き、夏に向けて夏服を大量に購入しました!
土日に友達と遊びに出掛けるのがリフレッシュになっているので毎週の土日をモチベーションに勉強を頑張っています。
来週はBanffに行きスキーをするのでそれをモチベーションに頑張りたいと思います!

【セメスター留学便り(英語コース) カナダ・ヨーク大学】⑥

学部|2023.06.20

ヨーク大学組からのレポートです⚾

最近は1週1週が過ぎるのがとても早く感じます。
もう3週間目が終わるということが信じられません。未だに自分の英語力は悪いままで少し焦りも感じたりもしていますが、毎週のように友達と出かけて日本では出来ない色んな体験をするのはとても楽しいです。
今週末の土曜日にはクラスのほぼ全員でBlue Jay 対 Mariners戦を観戦してきましたが、日本でも野球に触れて来なかったのにカナダに来て初めてルールを教えて貰って球場に行き、生の野球に触れたことがとても不思議です。
試合後にはみんなで日本人の方が経営している二郎系ラーメン店へ行きラーメンを食べました。みんなでわちゃわちゃしながら歩いて話す時間がとても楽しかったので、勉強は大変になりそうですが合間を縫ってまだまだみんなで色んな所へ出かけたいなと思いました。

最近は放課後学校でみんなとビリヤードをするのにハマっています。週末にはずっと楽しみにしていたブルージェイズの試合を観に行くこともできました。日本のスポーツ観戦では経験できないようなファンの勢いだったり盛り上がり方が見れて楽しかったです。また日本人の方が経営しているラーメン屋さんにも行けて落ち着きました。今週で学院生だけのプログラムは終わるので少し寂しいですが来週からはアカデミックプログラムが始まるので頑張っていこうと思います!

カナダ生活3週間目。まだ1ヶ月経ってないのか、そうなのか。
3週目にもなると、授業、そして生活習慣にも余裕が出来始め、自由時間をとれるようになりました。

私は自由な時間を見つけると、ジムに行き体を鍛えたり、友人たちとビリヤードを嗜んだりしています。
また、今週はトロントのHigh Parkという所の桜が見頃を迎えました。
ここの桜は以前に日本から送られたものなのだそうです。
遠く離れた地でもこの美しい桜の花を見ることができ、とても嬉しかったです。

今週末は野球観戦をしました。トロントの球団のブルージェイズと、イチローが以前所属していたシアトル・マリナーズの対戦で、結果は1-0でブルージェイズがサヨナラ勝ち。
互いに点を譲らない投手戦で、最後までハラハラしながら応援しました。
現地で見る分には少し味気なかったですが、とても面白い試合でした。
次は乱打戦を見てみたいものです。
海外での野球観戦では、観客がよくフゥー!!!!!!⤴︎︎︎⤴︎︎⤴︎︎︎と言っているのですが、慣れていないので中途半端なフゥー!!!!!!しかできませんでした。あと、よく観客が叫んでるのですが、何を言っているのか全く分かりませんでした。だいたい予想はつきますが。

最後に。
球場でブルージェイズのユニフォームと帽子を買えたので、せっかくなので着たまま帰りました。それでは夜道で1人ユニフォーム姿で歩く日本人の写真とその他の写真を、どうぞ。

2023年度の第1回目のオープンキャンパスが、6月18日(日)に有瀬キャンパスにて開催されます

学部|2023.06.01

2023年度の第1回目のオープンキャンパスが6月18日(日)に有瀬キャンパスにて開催されます。

英語コース・中国語コースの「全員留学」が特色のグローバル・コミュニケーション学部も参加します。

グローバル・コミュニケーション学部の教員や学生が学部の魅力をお伝えしますので、ぜひ学びを体験しにきてください!当日、ご質問があれば教員や学生にいろいろと聞いてくださいね!

詳細は、大学サイトからご確認ください。

お申し込みはこちらからお願いいたします。

【セメスター留学便り(英語コース) カナダ・ヨーク大学】⑤

学部|2023.05.26

ホストファミリーと楽しく交流しているようです✨

今回の週末はホストファミリーと過ごし、昼から公園でBBQを楽しみました。
私のホストファミリーはイラン出身で親戚や友達も集まってイラン式BBQでした。お茶からチキンに絡めるスパイスまで全てイランのもので異文化を体験できました。初めて会った人からは日本に興味を持ってもらえて、日本語や習慣を伝えました。

カナダでの生活は最初の方は緊張することが多く、なかなか馴染めない事が多かったですが、最近ではその緊張が解れてきました。ただ一つ言うと、気温差がすごく激しいという事が最近になって分かったので、服装の調整は難しい所ですが、風邪を引かないように体調管理も気を付けないといけないなと感じています。

写真は、今日の夕方から夜にかけて、ホストファミリーの方とティータイムを楽しみ、その後にトランプをして遊びました。
日本でやるトランプのゲームとは全く違う内容だったので、驚くことばかりでした。

その名前が「capture tens」というホストファミリーの方の間では馴染みのあるトランプのゲームだそうです。ホストファミリーの方にやり方を親切に教えていただいて、すごく楽しい時間を過ごすことが出来ました。
明日からまた一週間が始まるので、しっかり頑張っていきたいと思います。

カナダに来て2週間が経ちました。
カナダに来た頃はスーパーや飲食店で注文する時レジで相手が何を言っているのか全くわからずとても不安でしたが今では多分こんなことを言っているんだろうなと相手の言っていることを推測し買い物をしています。
週末には友人のホストファミリー先のルームメイトと一緒にボウリングをしました。

GC学部生と米国UCLA学生とのオンライン交流会が始まりました

学部|2023.05.22

グローバル・コミュニケーション(GC)学部英語コースとUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)とのオンライン交流会が始まりました。

このプロジェクトは、UCLAで日本語を学んでいる大学生40人が日本の習慣や文化についてのレポートを書くために実施しているもので、GC学部の中西のりこ教授が担当する「英語会話」を受講する1、2年次生が、5月12日から事前のアンケート調査に協力しました。

その調査結果をもとに、5月末までの2週間、「教育制度」「少子化」「言語学習」「日本の高校生活」「芸術」「結婚と子育て」「方言」「部活動」「宗教と迷信」「食生活」などのテーマごとのグループに分かれて、GC学部生は英語、UCLAの学生は日本語を使ってZoom上でディスカッションを行います。

Zoom交流会では結婚や子育てについての本音も飛び出しました
交流会の準備をするGC学部1年次生

「少子化」のテーマで5月19日、ディスカッションに参加したGC学部生からは「議論を重ねていくにつれ、自分が想像していたさまざまなことが実際は違うということを知り、よりいっそう視野が広まり海外に対するイメージや向き合い方が変わりました」(1年次生、阪上紗葉さん)「UCLAの学生が日本に関心を持って日本語を頑張って勉強してくれていることが分かり、自分が英語を学ぶ活力になりました」(同、庄司麗鈴さん)「またこのような機会があればぜひ参加したいです」(同、加藤友香依さん)などの感想が届きました。

前のページ »

Date