Faculty News学部ニュース
ANAエアライン研修(2025年9月9日・9月10日)を実施しました
2025.10.14
2025年9月9日と10日の2日間、神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部の学生を対象に「ANAエアライン研修」が実施されました。
今年度は英語コースと中国コースの学生、22名が参加しました。

【研修内容】
9月9日(火)
羽田空港見学
ANA Blue Base見学/研修・現役CAとの座談会
9月10日(水)
株式会社 ANAケータリングサービス 会社見学
ANA Blue Hangar見学
見学内容の詳細や、参加学生の感想を写真とともにご紹介します。

【羽田空港見学】
<見学内容>
客室センター、国内線・国際線旅客サービスのバックヤードやカウンター周辺を見学
<感想>
●最新の設備による搭乗手続きの効率化や、キャビンアテンダントの方々が出発前に入念な打ち合わせを行っている姿を見て、安全運航のために多くの努力と協力があることを実感しました。
●普段立ち入ることのできない空港の裏側を間近で見学できたことが印象に残りました。ダイヤモンド会員専用エリアや客室乗務員の待機・準備場所、運航管理の部署など、普段は見られない現場を実際に確認でき、業務の細かさや正確さを肌で感じました。どの仕事も安全とサービスを支える重要な役割であることが伝わってきました。
●普段は見られない場所や、働いている人たちの姿を間近で見ることができて、空港のイメージが大きく変わりました。特に驚いたのは、飛行機が安全に、時間通りに飛ぶためには、こんなにも多くの人の努力が必要なのだということです。また、それと同時に、人と人との連携がとても大切にされていて、「機械だけじゃなく、人の力が空港を動かしている」というところに感動しました。
【ABB見学/研修・座談会】
<見学内容>
世界最新鋭の訓練機器や施設、社員が訓練をする様子などを見学
ANAの歴史や現在の取り組みなどについて、座談会


<感想>
●飛行機に乗るお客様を笑顔で迎えるためには、日常的に厳しいトレーニングを積んでいることを知り、憧れの職業の裏にある努力を実感しました。

●グランドスタッフのコンテストを見学することができました。審査員や多くの観客の前でお客様に対応するスタッフの姿はとても堂々としていて実際に自分が舞台に立っているわけではないのに緊張してしまうほどでした。
●創業当時の心を忘れないことを大切にしていることがよくわかりました。例えば、「和協」や「現在窮乏将来有望」といった言葉であったり、NH○○便のように日本ヘリコプター輸送の略を使い続けているというであったりと、目に見えるような形になっているのもいいなと思いました。
●ABBでは航空業界の職員の方々が働いている環境と同じ空間にいることでそこでしか感じることのできない雰囲気や熱量というものを感じることができました。

【(株)ANAケータリングサービスの会社見学】
<見学内容>
機内食が作られ飛行機に運ばれるまでの工程や、食の安全に関する取り組みなどを学ぶ
<感想>
●実際に工場内を見学してみると食事を作っているだけでなく食器や事前にオーダーを受けた商品までも取り扱うグランドハンドリングの仕事もANACとしての仕事の一つだと感じました。

●ANAの機内食工場を見学して、普段何気なく受け取っている機内食の裏に、多くの人の作業と工夫があることに改めて気づきました。限られたスペースや時間の中で、安全かつ高品質な食事を提供するために、徹底された衛生管理や効率的な作業工程があることにすごいと思いました。
●実際に見学しなければ気付けなかった工夫が多くあり、これから飛行機に乗る際には、機内食を作る方々の努力や思いも感じながら味わいたいと思いました。

【ABH見学】
<見学内容>
本物の飛行機の大きさ、音、匂い、振動を間近に感じながら、整備士の「安全」に向き合う姿を見学
<感想>
●格納庫内を見学したときにたくさんの整備士の方々がいてかっこよかったです。整備士さんたちがいてくれるおかげで僕たちが安心安全に空を飛ぶことができていると考えると本当の縁の下の力持ちだと感じました。
●普段は表からは見えない空港や整備現場の裏側を知ることができ、とても貴重な経験になりました。一つひとつの作業に高い集中力と責任感が求められ、さらに仲間同士の声掛けや二重確認によって安全が守られていることを実感しました。私たちが安心して飛行機を利用できるのは、こうした多くの方々の努力によるものだと改めて感じ、感謝の気持ちが大きくなりました。普段何気なく利用していた空港の見方が、この見学を通して大きく変わったように思います。
●整備道具に一つひとつ名前が記されていたことや、多国籍のスタッフが協力しながら働く様子から、国際的で多様性のある職場だと感じました。実際に飛行機の大きさや迫力を間近で体験することで、写真や映像では伝わらない現場の臨場感を味わうことができました。
普段見ることのできない現場で多くの発見や感動があり、航空業界の魅力を改めて感じる研修となりました。
ここでの経験を通して、一人ひとりが自分の将来や夢に向けて新たな一歩を踏み出しています。
