GRADUATE卒業生の現在
- HOME
- GC生の今と未来一覧
- 卒業生の現在
- お客様のためになっていると直接感じられるのがやりがいです。
お客様のためになっていると直接感じられるのがやりがいです。
2025.07.15
コープこうべ

現在のご職業について、またその仕事を選ばれた理由を教えてください。
新卒でコープこうべに入所し、宅配業務を経て現在は店舗で働いています。
まず、地元で働きたかったのと、私にとって身近な職業だったこと。あと就活開始と一緒にコロナが流行し始め、他の会社は途中で採用活動がストップしたり、面接が延期になったりしている中でも、コープこうべは採用活動が止まることなく進み、運よく採用されたので入りました。
お仕事をしていて、どんな時にやりがいを感じますか。
入所してすぐは宅配業務に配属され、街中でよく走っているトラックを運転して配達していました。宅配業務は毎週決まったお宅に配達に行くので、配達先の人と距離がすごく近くて、配達先もおじいちゃんおばあちゃんが多いので、「重い物運んでくれてありがとう!」「いつも元気ね!」「お疲れ様!」「また来週ね!」と言われるのが嬉しかったです。
現在のお仕事の特徴を教えてください。
生協なので、お客様ではなくて組合員ということですかね。お客様のために何かをするっていうよりは、困っている組合員がいたら、みんなで助け合うっていう組織です。株式会社は、従業員×お客様。生協は、組合員(職員)×組合員。私自身も組合員の一人だからこそ接客していて距離が近い。配達に行くと「こんにちは~今日も暑いね!」ってほぼため口やったぐらいです(笑)「今週これおすすめやねんけど良かったら買って~」って、この距離感の近さは、生協の特徴かなと私は思います。
イレギュラーな事態に直面したとき、どのような心構えで対応されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。
職員同士の距離が近いので、特にトラックに乗っているときは、各自で個人商店を持っているっていうイメージで、営業もするけど、ライバルというよりは「どうやって商品おすすめしてる?」とか「こうした方がいいよ!」とか仲間意識が強かったから、なにか困った時は、上司も先輩もみんな助けてくれました。仕事中のイレギュラーってよく起きるから慣れるしかなくて。未誤配するし、配達時間遅れるし、問い合わせは来るし、道路は工事中で使われなくて、最初はもう慌てていました。それの積み重ねで、最初は助けてもらいながらイレギュラー対応の方法を覚えて、次起きたとき柔軟に対応していくって感じです。あと日頃から上司、同僚とのコミュニケーションは大事かなと思います。今自分がどんな仕事を抱えているのか、何に困っているのか、何か気になることなど、なんでもいいから話しています。何かあっても言わないと気が付けないし、助けられないので。いかに助けてもらえる人になるか、協力してあげたいと思ってもらえる人になるか、だと思います。
今後、目指しているキャリアステップや目標があれば教えてください。
それを今考え中です(笑)
今のところは現場の方が向いているかなと思います。本部でバイヤーとかの仕事もあるけど、それってやっぱり組合員さんからだいぶ離れてしまうんですよね。自分で交渉して買い付けた商品をお店とか宅配で他の職員を通して、売ってもらうから、組合員さんがどうゆう反応をしているかっていうのが分かりにくくなるので。今は現場で「これおいしかった!ありがとう!」っていう反応が見られるのは楽しいなと思います。でもキャリアステップとしては色んな仕事を周ってみたい気持ちもあります。コープこうべは色んな事業をしてて「異動=転職」と言われる位、全く違う仕事をすることもあるから、色んなことを経験しながら目標を見つけられたらなと思います。
セメスター留学のご経験について教えていただけますか。
カナダのカルガリーに行きました。学校はプレゼンとか課題とか大変だったけど、スキー・湖巡り・カウボーイのお祭りとか、いろんなアクティビティがある学校で本当に楽しかったです!6年前の話だから授業とかはあんまり覚えてないですが(笑)
留学行って思ったのは、カナダにいるときの自分はアクティブだったと思います。友だちと2人で英語のサイトで飛行機とホテルとツアーの予約して、1泊2日でナイアガラ見て、ワインセラー巡って、ミュージカルのライオンキング観て、帰ってきて次の日また授業行くことをしていました。バス乗り継いでショッピングモール行ってショッピングして帰ってくるなど、日本じゃ絶対しないようなことをしたのが思い出です。
GC学部で学んだことの中で、現在活かされていると感じることはありますか。
接客業っていうので、やっぱりコミュニケーションですかね。この学部に入ったら、人見知りで喋るのがあまり得意じゃなくても、初めての人と嫌でも喋りますよね?(笑)だから、初対面の人と話すことに対する壁はなかったかなっていうのと、今働いているお店はホテルが近いこともあって結構海外の人も多くて、たまに英語を使う機会もあります。就職する時はコープこうべで英語を使う機会なんてあるかなって思ってたら、4年後使いました。(笑)今だから、接客英語をちゃんと勉強したいなって改めて思っているところです。
最後に、学生たちに向けてメッセージやアドバイスをお願いします。
GCの学生は、海外が好き・興味ある人が多いと思うので、学生時代にいろんな国に行ってた方がいいですよ!社会人になったらなかなか行けないし、コロナみたいなことがまたいつ起こるかわかないから。旅行でもワーホリでもなんでもいいから、ちょっとでも行きたい国があれば行ってたほうがいいと思います。それが将来活かせるかはわからないけど、視野は絶対広がるから!
社会の第一線でさらに飛躍
ビジョン 色々なことを経験して目標を見つける!