TOPICS&NEWS

Tags: 学術講演会

2月20日に学術講演会を開催します

学部|2018.01.15

グローバル・コミュニケーション学部では、2月20日(火)に学術講演会を開催します。

順天堂大学医学部より小泉利恵准教授をお迎えし、「英語テストの作り方と検証方法」というテーマでご講演いただきます。詳細につきましては、下記リーフレットもご参照ください。

日時 2018年2月20日(火) 13:00~15:00
場所 本学ポートアイランドキャンパス D号館2階 D202教室

ポートアイランドキャンパスへのアクセスはこちらからご確認いただけます。

 

神戸で英語を学ぶ:神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部
https://kobegakuin-gc.jp

12月2日に学術講演会を開催しました

学部|2017.12.04

12月2日(土)に、神戸学院大学ポートアイランドキャンパスにて、関西大学外国語学部より染谷氏をお迎えし、学術講演会を開催しました。

 

講演要旨は以下のとおりです。

この講義では外国語学習における翻訳(Translation in Language Teaching =TILT)の今日的意義と位置付けについて議論する。まず、英語教育において「訳」が忌避されてきた経緯をたどり、その根底にあるモノリンガリズム信仰と自然主義神話、およびその結果としてのL1排除の功罪について議論する。続いて、いわゆる文法訳読法における「訳」と「翻訳」との本質的な違いについて論じたうえで、CEFR(2001)による第4の能力としての「仲介能力(Mediation Competence)」との関連に言及しながら、TILTの教育的意義について具体的に明らかにする。

グローバル・コミュニケーション学部では、今後も学術講演会を開催いたします。

是非ご参加ください。

 

神戸で英語を学ぶ:神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部

https://kobegakuin-gc.jp

GC学部 学術講演会が開催されました

学部|2017.10.10

グローバル・コミュニケーション学部では神戸学院大学ポートアイランドキャンパスにて10月7日(土)に学術講演会を開催致しました。第1部のシンポジウムでは、秋野公造先生、東淳一先生、溝口偦先生により、次世代の情報コード「Code-EX」と最新のTTS音声技術が結びつくことで外国語教育、国の国際化対応政策にどのような変化が起きるのかについての議論がなされました。

第2部では、新谷奈津子先生から「言語学習におけるインプットの役割」についてご講演いただきました。

神戸で英語を学ぶ:神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部
https://kobegakuin-gc.jp

Date